これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.990
ぺットボトルと線香を利用した雲の作り方以外で、部屋いっぱいに雲を作ることはできますか。その方法を教えてください。

(2006年1月19日 五ヶ瀬中等教育学校高2年生の 谷口さん からの質問)

ペットボトルのような原理で、部屋に雲を発生させるのはちょっと大仕掛けにしないと難しいかもしれませんね。

(2006年1月19日 雪の先生より)


No.989
ペットボトルで雪を作るにはどうしたらいいですか?
先生教えてください

(2006年1月19日 美浦中学校2年生の 鈴木さん からの質問)

私はペットボトルの実験はやっていません。インターネットで検索すると、他にそのようなサイトがあると思いますので、探してみて下さい。

(2006年1月19日 雪の先生より)


No.988
つららの成長速度が気温と水の供給量で決まるとの回答をみましたが、都内のこの冬の寒さ(平均気温2-3度程度)で、ちょろちょろ流れる程度の水の場合、一日でどの程度の長さに成長するものでしょうか。
また、温度と水供給量と成長速度の関係式があれば教えてください。

(2006年1月19日 西口さん からの質問)

私が前に行った実験結果では、-4〜-6度で、供給水量3〜13mg/秒で、2cm/時 程でした。

(2006年1月19日 雪の先生より)


No.987
どうして、ゆきは冬にふるのか。教えて下さい。

(2006年1月18日 3年生の あよこさん からの質問)

「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい」の中を調べてみよう!

(2006年1月19日 雪の先生より)


No.986

なぜ日本海側に大雪が降るのですか

(2006年1月18日 勧修中学校3年生の ふくもとさん からの質問)

北西の季節風、日本海、日本列島を縦断する山脈、これらが関係しています。「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい」も参考にしてください。

(2006年1月18日 雪の先生より)


No.985

雪の結晶は、何種類あるんですか?

(2006年1月18日 大曲小学校6年生の 鈴木さん からの質問)

「良く寄せられる質問と回答」の中の「雪の結晶にはどんな形があるの?」や雪の結晶ギャラリーを見てください。

(2006年1月18日 雪の先生より)


No.984

ペットボトルで雪をどうやって作るのですか
教えてください

(2006年1月18日 ディフェンスの神様さん からの質問)


私はペットボトルの実験はやっていません。インターネットで検索すると、他にそのようなサイトがあると思いますので、探してみて下さい。

(2006年1月18日 雪の先生より)


No.983
どのように雪が作られるのか

(2006年1月18日 名無しさん からの質問)


「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」のところをまず見てね。

(2006年1月18日 雪の先生より)


No.982
かまくらのつくり方

(2006年1月18日 雪さん からの質問)
雪を積み上げて、中をくりぬいていくのだと思います。かまくらが有名なのは秋田県横手地方だと思います。北海道では雪がさらさらしていて、あまり作りません。
「かまくら 作り方」などとインターネットで検索するともっとくわしいところがあるかもしれません。

(2006年1月18日 雪の先生より)

No.981
雪は地方によって、ふるりょうがちがうのはなぜですか(*^_^*)

(2006年1月17日 関ヶ原北小学校6年生の 林さん からの質問)
どことどこを比べた場合かな?

(2006年1月17日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>