これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.980
世界1長いつららはどのくらい。

(2006年1月17日 関ヶ原北小学校6年生の 野村さん からの質問)

長さを比べたことがないので、わかりません。

(2006年1月17日 雪の先生より)


No.979
なぜ家のまわりにわらをつけているのか

(2006年1月17日 名無しさん からの質問)

質問の意味がわかりません。もう少しくわしく書いてね。

(2006年1月17日 雪の先生より)


No.978
雪がどのような構造をしているから雪どうしがくっついて雪だるまなどが作られるのか教えてください。お願いします。

(2006年1月15日 累キ-戮気鵑茲・さん からの質問)

雪の粒と粒がくっついて、雪だるまを作っています。「焼結」という現象が関係しています。何年生かな? 学年が書いていないとなかなか説明に困ります。

(2006年1月17日 雪の先生より)


No.977
どうして、ゆきは冬にふるのか。教えて下さい。

(2006年1月14日 旭丘2年生の 桐谷さん からの質問)

夏でも降っているよ。君の頭の上だよ。上空では、夏でも雪が成長します。それが落ちてくる間に融けて、雨になります。

(2006年1月17日 雪の先生より)


No.976

雪は、何度ぐらいになったら降るんですか。

(2006年1月14日 大井川東小学校5年生の 田中さん からの質問)

雪がとけない温度でないとだめですね。地上気温が0度から4度位は「みぞれ」、4度より高いと「雨」となります。

(2006年1月17日 雪の先生より)


No.975

なぜ、雪はあんなに冷たいの?

(2006年1月14日 大井川東小学校5年生の 田中さん からの質問)

どんなに冷たかった? 雪は0度以上では融けてしまうよね。千帆里さんが温かいと感じる雪はなさそうだね。

(2006年1月17日 雪の先生より)


No.974

なぜ、静岡県の方は雪があまり降らないの?


(2006年1月14日 大井川東小学校5年生の 田中さん からの質問)


富山や新潟では大雪なのに静岡ではあまり降らないね。日本列島を中央でわける山脈が関係しています。社会科で習っていないかな?

(2006年1月17日 雪の先生より)


No.973
雪は、何度ぐらいになったら降るんですか。

(2006年1月14日 大井川東小学校5年生の 田中さん からの質問)


雪がとけない温度でないとだめですね。地上気温が0度から4度位は「みぞれ」、4度より高いと「雨」となります。

(2006年1月17日 雪の先生より)


No.972
自由研究で雪について調べることにしました。それで雪の結晶はあんなに種類がありますが、気温とかでどれが雪に含まれるのか分かれるのですか。早めに返事お願いします

(2006年1月13日 新ことに北2年生の タコヴォケさん からの質問)
雪の結晶の形は主に気温(雪ができる雲の中)に依っています。それを見つけたのが中谷宇吉郎先生です。

(2006年1月17日 雪の先生より)

No.971
一番雪が降った場所はどこですか?教えて下さいm(__)m

(2006年1月13日 なきこさん からの質問)
気象官署の記録では、真川(富山県)で日降水量180cmという記録があります。

(2006年1月17日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>