これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.970
沖縄に雪は降りますか?

(2006年1月13日 ノマノマイェイさん からの質問)

沖縄にも雪が降ったことがあるようですが、まれのようです。

(2006年1月17日 雪の先生より)


No.969
雪の結晶の変化に気温と湿度が関係あるんですか。

(2006年1月15日 永井小学校5年生の 谷さん からの質問)

第一には雪が成長する雲の中の気温に依っています。水蒸気の多少も関係します。

(2006年1月16日 雪の先生より)


No.968
北海道の雪祭りをしらべています。北海道の札幌雪祭りは、地球温暖化が進んでるなか、いつごろまできますか? 雪が少なくなってしまうと、開催できなくなってしまうのですか?

(2006年1月15日 西原小学校5年生の 福山さん からの質問)

雪の量が明らかに減少しているとまではなっていません。将来の予測も大変難しい問題ですのでお答えはできませんが、しばらくは開催可能だと思いますよ。

(2006年1月15日 雪の先生より)


No.967
雪って固体ですか。それとも、液体ですか。

(2006年1月15日 沼田小学校4年生の 中島さん からの質問)

雪は氷の仲間で、固体です。

(2006年1月15日 雪の先生より)


No.966
・雪の結晶は、何種類あるか
・どうなったらその形になるか
・同じ結晶が、二日続く日はあるか

(2006年1月11日 東野小5年生の 碇友希さん からの質問)

・雪の結晶は、何種類あるか・・・「良くある質問と回答」「雪の結晶にはどんな形があるの?」を見てください。また、「雪の結晶ギャラリー」でどんな形があるか調べてみよう。
・どうなったらその形になるか・・・「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」を見てね。
・同じ結晶が、二日続く日はあるか・・・雲の中が同じような条件なら、似た結晶が観察されますが、全く同じ条件にはならないので、少しずつ違っています。

(2006年1月14日 雪の先生より)


No.965
雪が降らない都道府県は、ありますか?

(2006年1月11日 4年生の 似中羅に中さん からの質問)

沖縄でも雪が降ったことがあるようですので、降らない県はないです。ただし、沖縄で降るのはまれのようです。

(2006年1月14日 雪の先生より)


No.964
雪ゎ、ぃつ頃が@番降るんですか??
また、それゎ何故ですか??

(2006年1月10日 名無しさん からの質問)

場所や年にもよるね。積雪が一番深くなるのは1月末から2月始め頃かな。

(2006年1月14日 雪の先生より)


No.963

岩手・宮城・福島はなんで太平洋側にあるのに、
雪が降るの??北にあるから?

(2006年1月10日 名無しさん からの質問)

仙台で1年間に降る雪の量は平年値で90cmですから、太平洋側はやはり雪は少ないですね。今年に入ってからもまだ1cmしか降っていないようです。低気圧が通過する時には太平洋側でも大雪となることがあります。

(2006年1月14日 雪の先生より)


No.962
雪のどんなところが好きですか

(2006年1月10日 新ことに北2年生の タコヴォケさん からの質問)
きれいで、不思議なことかな。

(2006年1月14日 雪の先生より)

No.961
ひょうと、あられってどうちがうの???

(2006年1月9日 平野小学校五年生の 荒木さん からの質問)
あられには雪あられと氷あられという種類があります。雪あられのでき方は「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中にあります。雪あられが落ちてきて、0度より高い所にくると表面が融け、水の膜となります。それが、再度0度以下の所に持ち上げられ、凍結したものが氷あられです。融けることと凍結を繰り返すと「ひょう」になります。ひょうは氷あられの大きなものです(直径5mm以上)。「ひょう」は冬にはほとんど降りません。

(2006年1月14日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>