「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」を見てね。 (2006年1月12日 雪の先生より)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の所を見てください。 (2006年1月12日 雪の先生より)
むづかしい質問です。今年は北極からの冷たい空気が日本付近に流れやすくなっているため、日本海で雪をもたらす雲が発達しやすくなっています。 (2006年1月12日 雪の先生より)
角板かくばん・角柱かくちゅう・砲弾ほうだん・交差角板こうさかくばん です。 (2006年1月12日 雪の先生より)
ホームページに作り方が出ているので、みて下さい。薬品を使うので、大人の人に手伝ってもらってください。 (2006年1月12日 雪の先生より)
本当にそうだかわかりません。くもらないようにするために暖めており、雪が融けやすく、停車している時に凍るためでしょうか。 (2006年1月12日 雪の先生より)
一番寒いのは放射冷却が進んだ時です。 晴れていれば放射冷却が進みますが、雲がかかると途端に気温の低下がにぶくなります。 (2006年1月12日 雪の先生より)
そのような資料を持ち合わせていないので、残念ながらお答えできません。 (2006年1月12日 雪の先生より)