これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.960
雪の種類を教えてください

(2006年1月12日 旭川第三小学校5年生の 田中さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」を見てね。

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.959
そういえば雪の結晶はどうやってできるんですか。

(2006年1月12日 伊達小学校5年生の 成田さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の所を見てください。

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.958
こんにちは。
私は冬休みの自由研究で「雪」の事を調べています。
色々勉強してるうちに、そういえば、今年の冬は、
とても雪が多い事に気がつきました。
函館もそうですが、東北なども大変みたいです。
なぜ、今年の冬が大雪になったのか、
わかりやすく教えてください。おねがいします。

(2006年1月12日 函館あさひ小学校5年生の 三谷さん からの質問)

むづかしい質問です。今年は北極からの冷たい空気が日本付近に流れやすくなっているため、日本海で雪をもたらす雲が発達しやすくなっています。

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.957
角板・角柱・砲弾・交差角板。。    
これは、雪の結晶の種類なのですが、どう読めばいいのでしょうか。
どうしてもわからないので、教えてください。

(2006年1月12日 *花咲小*1年生の ウサギさん からの質問)

角板かくばん・角柱かくちゅう・砲弾ほうだん・交差角板こうさかくばん です。

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.956
雪の結晶のレプリカって、家でひとりで作ることはできますか??
作ったことがないのでわかりません。
教えてください★ お願いします。

(2006年1月12日 花咲小♪ろく年生の 阿部さん からの質問)

ホームページに作り方が出ているので、みて下さい。薬品を使うので、大人の人に手伝ってもらってください。

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.955
なぜ車はサイドガラスに比べてフロントガラスやバックガラスの方が凍りやすいのですか?

(2006年1月12日 北里大学3年生の 平山景子さん からの質問)

本当にそうだかわかりません。くもらないようにするために暖めており、雪が融けやすく、停車している時に凍るためでしょうか。

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.954
雪の降る日は暖かい気がします。それはなぜですか。たぶん気のせいではないと思います。教えてください。
雪よりも雲のせいなんですか?

(2006年1月10日 筑波大学4年生の 橋爪さん からの質問)

一番寒いのは放射冷却が進んだ時です。
晴れていれば放射冷却が進みますが、雲がかかると途端に気温の低下がにぶくなります。

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.953
雪が降る国と降らない国で分けてほしい 〔日本以外・世界で 〕

(2006年1月10日 6年生の 河蛇すみれさん からの質問)

そのような資料を持ち合わせていないので、残念ながらお答えできません。

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.952
福島県の舘岩村の雪について調べているのですが、
なんでも良いので教えていただけますか?
過去最高の雪の積雪量や何月が一番雪が降りやすいのかなど、
なんでも良いので教えて頂ければ、光栄です。
是非、お願いします。

(2006年1月10日 5年生の 名無しさん からの質問)
福島県の舘岩村の雪に関する情報は残念ながら持ち合わせておりません。

(2006年1月12日 雪の先生より)

No.951
雪って不思議ですよね?!
特に、結唱つて・・・  
先生は、どうおもいますか?

(2006年1月10日 泉野小3年生の 境さん からの質問)
不思議だね。しかも、きれいだよ。

(2006年1月12日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>