これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.950
北海道で、一番雪が、降るところは、どこですか??

(2006年1月10日 泉野小5年生の 境さん からの質問)

天塩山地辺りが一番多いようです。

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.949
ダイヤモンドダストとは、どうしてその名前がついたのですか?
もしかしたら、ダイヤモンドダストと、名前をつけたが、その氷の結晶が、ダイヤモンドのようなダストに、見えたからでしょうか?

(2006年1月10日 4年生の 似中羅に中さん からの質問)

ダイアモンドのようにきらきら輝く小さな氷の結晶がちり(ダスト)のように漂っているからだと思いますよ。

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.948
雪が、もし、暖かかったら、地球は、どうなるの?心配は、ないの?

(2006年1月10日 4年生の 似中羅に中さん からの質問)

地球温暖化が進めば、雪が雨になって積もらない場所も出てくると言われています。

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.947
雪の性質を詳しく教えてください。

(2006年1月9日 6年生の 名無しさん からの質問)

どんな性質かな?

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.946
雪って、地面におちたらすぐ溶けるのに、どうやってつもるの?

(2006年1月9日 安岡寺小学校2年生の 中谷さん からの質問)

良く見てるね。大阪では雪はすぐとけてしまうかもしれませんが、先生の住む札幌では今ころはすぐにはとけません。春になるとすぐとけるようになります。これでわかるかな?

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.945
雪はどうして降るんだじょ?おちえて!メルアドは教えられないからぁできたらぁ雪の質問コーナーぁにぃ見られるようにちて!お願いね!

(2006年1月9日 例解小学国語辞典さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の所をまず見てね。

(2006年1月12日 雪の先生より)


No.944
何故雪は硬いときとやらわかいときがあるんですか

(2006年1月11日 若草小学校五年生の 今村さん からの質問)

降っている雪を言っているのかな? 積もった雪を言っているのかな?

(2006年1月11日 雪の先生より)


No.943
雨が降らないと困るように、雪が降らないと困ることはありますか?

(2006年1月9日 石神井南中学校2年生の ★vノ±★りささん からの質問)

東京のりささんも困ると思いますよ。中2ですから、少し考えてみて下さい。わかったら、教えて下さい。

(2006年1月9日 雪の先生より)


No.942
雪は好きですか?

(2006年1月9日 ひがし1年生の りーりーさん からの質問)
大好きですよ。

(2006年1月9日 雪の先生より)

No.941
なぜ 日本海側には、雪がたくさん降るの? 

(2006年1月9日 4年生の 似中羅に名さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の所をまず参考にしてね。

(2006年1月9日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>