雪の結晶の形は昔から多くの人たちを魅了し、調べられてきました。一人一人名前を上げていくと大変で、できないのが残念です。それを科学として解き明かしたのが中谷宇吉郎先生という人です。 (2006年1月8日 雪の先生より)
雪の結晶の分類が漢字で書いてあるものばかりで読み方がわからないのでひらがなで読み方を教えてください。 六花、角板、樹枝、広幅、星状、扇状などのことです。
父です。冬休みの自由研究で雪の結晶のことを研究しているのですが小学1年生なのでひらがなで書かないとダメなので(また説明する時になんと言えばいいのかわからないので)、つまらない質問ですみません。聞ける人がいないので。 (2006年1月8日 岩手大学教育学部附属小学校1年生の かわしまさん からの質問)