これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.940
なぜ冬だけにゆきがふるの? 

(2006年1月9日 4年生の 奈菜ノンカ乃ノンかさん からの質問)
雪が冬ばかりではないよ。雨も上空でできた雪が融けたものだよ。どんな時に雨になるか考えてみよう。「良くある質問と回答」の「「どうして沖縄には雪が降らないの?」も参考にしてね。

(2006年1月9日 雪の先生より)

No.939
簡単に天気を知る方法は、あるの?

(2006年1月9日 4年生の 前田さん からの質問)
天気を調べたいなら、外へ出て、晴れているか、くもっているか、雪が降っているかなどを調べてみると良いね。

(2006年1月9日 雪の先生より)

No.938
冬に関するお天気ことばは、あるんですか?

(2006年1月9日 4年生の 前田さん からの質問)
「お天気ことば」というのはどういうのを言うのかな? ことわざのこと?

(2006年1月9日 雪の先生より)

No.937
サラサラな雪とベタベタな雪があるけど、この2つの雪が降るのはなにがちがって変わるのですか。

(2006年1月8日 北光小学校6年生の 横野さん からの質問)
サラサラな雪、ベタベタな雪はどんな時に降るかな? まずはそれを考えて、知らせて下さい。

(2006年1月8日 雪の先生より)

No.936
雪は何日たつと車などが沈み込まなくなるのですか?つまり,何日たつと氷のように固くなるのですか?

(2006年1月8日 西原小学校6年生の 津村さん からの質問)
それは天気や気温などに依って決まります。

(2006年1月8日 雪の先生より)

No.935
どうして今日は石狩でたくさん雪ふったのに石狩に近い北区より石狩よりはずっとふらなかった小樽に近い手稲区、石狩より遠い西区でいっぱいふったんですか。納得できません。というか去年札幌、特に北区で雪いっぱいふったのはどうしていっつもいっつも石狩湾から雪雲が流れてきてたんでしょうか。今年を見るとめったに北区を中心にふるって言うことが無いです。

あと、今年後志で雪多い原因はなんですか

(2006年1月8日 新ことに北2年生の タコヴォケさん からの質問)
日本海に一面に雪雲ができるわけではありません。降雪帯は10〜20km程の幅で、ほんのすこしずれると雪が降っていません。どこに雲がやってくるかでそこそこで降る量は随分と違います。昨日今日は北区で降雪が多いよね。

(2006年1月8日 雪の先生より)

No.934
雪は氷の仲間なのに何で柔らかいの?教えてください。できれば詳しくお願いします。

(2006年1月8日 ミッキーさん からの質問)
降ってくる雪はふわふわしていて、やわらかいように感じるのかな。降ったばかりの雪はふわふわしているけれど、これは空気が間にあるからだね。雪玉を作るとつぶれるよね。

(2006年1月8日 雪の先生より)

No.933
昔の人で雪のことについて調べた人はいないのですか?教えてください。

(2006年1月8日 雪ん子ちゃんさん からの質問)

雪の結晶の形は昔から多くの人たちを魅了し、調べられてきました。一人一人名前を上げていくと大変で、できないのが残念です。それを科学として解き明かしたのが中谷宇吉郎先生という人です。

(2006年1月8日 雪の先生より)


No.932
さっきは、(*人(エ)<)謝謝(>(エ)人*)します
次の質問雪の結晶は、どのようにつくられるんですか??
教えてください
☆:*:・オネガイ+;・ο。..(-益-`*人)

(2006年1月8日 東野6年生の 菊地さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず調べてみよう。

(2006年1月8日 雪の先生より)

No.931

雪の結晶の分類が漢字で書いてあるものばかりで読み方がわからないのでひらがなで読み方を教えてください。
六花、角板、樹枝、広幅、星状、扇状などのことです。

父です。冬休みの自由研究で雪の結晶のことを研究しているのですが小学1年生なのでひらがなで書かないとダメなので(また説明する時になんと言えばいいのかわからないので)、つまらない質問ですみません。聞ける人がいないので。

(2006年1月8日 岩手大学教育学部附属小学校1年生の かわしまさん からの質問)

六花 ろっか、角板 かくばん、樹枝 じゅし、広幅 ひろはば、星状 せいじょう、扇形 おうぎがた というように読みます。 

(2006年1月8日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>