これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.930
なぜダイヤモンドダストと言うものがあるんですか?教えてください。できれば早く教えてください。

(2006年1月8日 名無しさん からの質問)
ダイアモンドダストは氷晶(雪の結晶の赤ん坊)がゆっくり落ちてくるものです。霧は水滴でできていますが、それが凍って、浮いているようなものです。

(2006年1月8日 雪の先生より)

No.929
雪はもともとなんの水なんですか?できるだけ早く返事ください。よろしくお願いします。

(2006年1月8日 名無しさん からの質問)
「なんの水」というのはどんな意味かな?

(2006年1月8日 雪の先生より)

No.928
雪はほっておくとどれくらいもつの?(外に)教えてください。
できるだけ早く教えてください。

(2006年1月8日 名無しさん からの質問)
気温が0度以上になると融けますが、0度以下では残っています。万年雪や氷河は雪がずっと残ったものです。

(2006年1月8日 雪の先生より)

No.927
雪の結晶はなぜできるの?教えてください。

(2006年1月8日 名無しさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず調べてみよう。

(2006年1月8日 雪の先生より)

No.926
雪は成長するんですか?教えてください。

(2006年1月8日 名無しさん からの質問)
雪の結晶が誕生した時には1mmの1/100位の大きさです。それがだんだん大きくなって降ってきます。特に、樹枝状結晶という仲間は成長が速く、15分もすると2mm位に成長します。直径が8mm位のものも見たことがありますよ。

(2006年1月8日 雪の先生より)

No.925
雪花という言葉を聞いたことがあるのですが、気象用言語などにも掲載されていませんが、今でも使う方はいらっしゃるのでしょうか?
雪の結晶のことなのでしょうか?
私は「降るという程ではなく、風にのってひらひら舞う程度の雪」と今まで理解していたのですが。
正しいことをお教えください。

(2006年1月8日 社会人の 川田さん からの質問)
国語辞典に「雪を花にたとえていう語」(三省堂 『大辞林 第二版』)とあります。花びらのように舞い落ちる様を言うのではないでしょうか。ぼたん雪(雪の結晶がくっついて、大きくなったもの)がひらひらと落ちてくる様子かと思っています。学術気象用語ではございません。

(2006年1月8日 雪の先生より)

No.924
どうして 大阪の雪はベタッとしていて、北海道の雪はさらさらしているのですか?この間北海道に旅行に行って雪玉を作ろうとしたらできなかったです。だから疑問におもいました。

(2005年12月26日 亀井小学校4年生の 福田さん からの質問)
ご返事が遅くなりました。
大変良いところに気づきましたね。北海道でも冬の始まりや春先に降る雪は雪玉が作りやすいですよ。ちょっとむずしいのですが、零度に近い温度では雪の粒同士が非常にくっつきやすくなります。

(2006年1月7日 雪の先生より)

No.923
雪の結晶の由来は何ですか?
どうして<雪の結晶>という、名前になったのですか?
雪の結晶の意味を教えて下さい。
雪の結晶はいつできるのですか。
どれも、くわしく教えて下さい。
お願いします。

(2006年1月5日 第二小5年生の あやさん からの質問)

名前の由来は雪の先生もくわしくはわかりません。何かわかったら教えてください。

(2006年1月7日 雪の先生より)


No.922
世界で一番雪が降るのは、滋賀の伊ぶき山と聞いたのですが、2番め、3番めによく雪が降るのは何処ですか。
よろしくおねがいします

(2006年1月7日 青和小学校4年生の 菊地さん からの質問)
世界で何番目というような記録のデータは持っていないのでわかりません。すみません。

(2006年1月7日 雪の先生より)

No.921
今年は、なぜ多くの雪が降るのですか。 

(2006年1月7日 加須平成中1年生の 伊藤さん からの質問)
むづかしい質問です。今年はシベリアから強い寒気が流れ込んでいます。この空気が日本海を通る時にたくさんの水蒸気をもらって雲を作ります。上空に寒気があるほど、対流が活発で雲が発達しやすくなります。

(2006年1月7日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>