これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.920
寒くなるとガラスに模様が出来るんですけでどそれは、何ですか?

(2006年1月7日 伏見小学校5年生の 長谷川さん からの質問)
水蒸気がガラスの表面についてできた霜の場合(窓霜と言います)と、ガラスの表面で水が凍った場合があります。

(2006年1月7日 雪の先生より)

No.919
雪の結晶の種類は全部で何種類あるんですか

(2006年1月7日 伊達小学校5年生の 成田さん からの質問)
「良く寄せられる質問と回答」、「雪の結晶にはどんな形があるの?」をまず見てね。

(2006年1月7日 雪の先生より)

No.918
函館市の雪の量

(2006年1月7日 5年生の 名無しさん からの質問)
気象庁のページで(http://www.data.kishou.go.jp/etrn/index.html)、函館を探すと昨日までの積雪量や降雪量の値がわかるので、調べてみてね。

(2006年1月7日 雪の先生より)

No.917
雪にはいろいろな種類があるけど、どう読むのですか?教えてください。

(2006年1月6日 北久米小学校5年生の 石崎さん からの質問)
ホームページにはふりがながないものね。どれが読めないか、知らせて。

(2006年1月7日 雪の先生より)

No.916
雪はなぜ結晶になってふってくるんですか

(2006年1月4日 名寄5年生の なつみさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず調べてみましょう。

(2006年1月4日 雪の先生より)

No.915
ルベットって、なんですか?

(2006年1月6日 斜里小学校3年生の 菊地さん からの質問)
ベルベットあるいはビロードと呼ばれる生地の一種です。大人の人は知っていると思うので、聞いてみよう。

(2006年1月7日 雪の先生より)

No.914
なんでつららと呼ぶようになったのですか?

(2006年1月6日 七久保小学校3年生の こだまさん からの質問)
どうしてでしょうね? 雪の先生もはっきりはわからないな。何かわかったら教えてね。

(2006年1月7日 雪の先生より)

No.913
今テレビで各区の積雪が出てたのですが、なんと北区が49センチで、手稲区が89センチでした。しかも全体で見ると10区のなかでも下の方で車で西区とか行く道路とかこっちのほうがせまくなってるのに納得できません。降雪量比べてもつりあってないしこうなっている原因はなんですか。

手稲区と小樽は降雪量どっち多いですか

手稲の山口というところのアメダスの降水量をあてにして前田とか稲穂とかのとちかいですか

小金湯とは南区の町の方からどれくらいはずれてるのでしょうか。定山渓あたりの降雪量とみるんでしょうか

今年の北区の雪の少ない原因は石狩で雪少ないからですか

(2006年1月5日 新ことに北2年生の タコヴォケさん からの質問)

> 今テレビで各区の積雪が出てたのですが、なんと北区が49センチで、手稲区が89センチでした。しかも全体で見ると10区のなかでも下の方で車で西区とか行く道路とかこっちのほうがせまくなってるのに納得できません。降雪量比べてもつりあってないしこうなっている原因はなんですか。

今冬のこれまでがたまたま手稲の方で多いパターンだったからだと思います。
また、北区と言っても表示される測定点は1点ですから、区を必ずしも代表するとは限りません。北24条近辺とあいの里では大分違うよね。

> 手稲区と小樽は降雪量どっち多いですか

良くインターネット調べているようですから、気象庁のページで確認してみましょう。

> 手稲の山口というところのアメダスの降水量をあてにして前田とか稲穂とかのとちかいですか

冬の降雪はかなり局地的です。手稲山口の観測点でどの程度代表されるか、お答えできません。気象台に聞いてみて下さい。

> 小金湯とは南区の町の方からどれくらいはずれてるのでしょうか。定山渓あたりの降雪量とみるんでしょうか

小金湯という地名は札幌の地図には載っているはずですので、確認してみて下さい。また、気象庁のホームページには緯度・経度が記されています。

> 今年の北区の雪の少ない原因は石狩で雪少ないからですか

石狩の観測点は北区に比較的近いので、似た傾向になるかもしれませんね。

(2006年1月7日 雪の先生より)


No.912
雪のけっしょうは、
何個ぐらいありますか
早く教えてください

(2006年1月5日 東野6年生の 菊地さん からの質問)
雪の結晶には色々あるよ。「雪の結晶ギャラリー」の写真を見てね。

(2006年1月7日 雪の先生より)

No.911
なぜ雪は結晶となってふってくるのか 教えてください

(2006年1月5日 名寄5年生の なつみさん からの質問)
「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい」の中を見てね。

(2006年1月7日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>