これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>
No.910
雪は、なぜ固まらない時があるの
(2006年1月5日 ももさん からの質問)
北海道と言っても場所に依るよね。
(2006年1月7日 雪の先生より)
No.909
北海道は1日どのくらいの雪が降るのですか?
(2006年1月5日 安室小学校6年生の キティーさん からの質問)
北海道と言っても広いよ。所によって、日にちによって大分違うよね。
(2006年1月7日 雪の先生より)
No.908
雪は、なぜ固まらない時があるの
(2006年1月3日 旭川小学校1年生の みゆさん からの質問)
雪玉を作った時かな? 固まらなかったのはさむい日かな? あたたかい日かな?
(2006年1月4日 雪の先生より)
No.907
雪の結晶の形はいろいろありますか。
(2006年1月3日 6年生の 名無しさん からの質問)
いろいろありますよ。雪の結晶写真ギャラリーを見てみましょう。
(2006年1月4日 雪の先生より)
No.906
雪はなぜ結晶になってふってくるんですか
(2006年1月4日 名寄5年生の なつみさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず調べてみましょう。
(2006年1月4日 雪の先生より)
No.905
みんなが知らないような雪の結晶の事、何でも良いので、何かありませんか。よろしくお願いします。
(2006年1月4日 山形小3年生の 永沢さん からの質問)
ホームページや図書館などで、自分でまず調べてみてごらん。
(2006年1月4日 雪の先生より)
No.904
雪の結晶の違いで、粉雪やぼたん雪とかが変わるけど、どうして空の上で、違う形の結晶が出来たり、雪の種類が変わったりするんですか?
(2006年1月4日 6年生の p-sukeさん からの質問)
雪の結晶の形は主に雪ができるところの気温によっています。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んで下さい。
(2006年1月4日 雪の先生より)
No.903
雪は何なんですか?
(2006年1月2日 伊達西小学校5年生の 松浦さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んでみよう。
(2006年1月3日 雪の先生より)
No.902
雪でせいかつはできないのですか?
(食事、睡眠、活動)(雪で家を作る)
(2006年1月2日 富丘小学校5年生の 中澤さん からの質問)
質問したいことをもう少しくわしく教えてネ。
(2006年1月3日 雪の先生より)
No.901
雪が降ったり、やんだりするのはどうしてか。
(2006年1月2日 6年生の 松田さん からの質問)
雪は「?」の中でできるのかな。「?」はいつも出ていないよね。
(2006年1月3日 雪の先生より)
「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>