これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.900
また質問なんですけど、降雪量で20センチちがうっていうのはどれくらいのものなんでしょうか

(2006年1月1日 新ことに北2年生の タコヴォケさん からの質問)
何が、どれくらいのものか、聞きたいのかな?

(2006年1月3日 雪の先生より)

No.899
今気づいたのですが、各区の降雪量を見ると管区気象台だけとびぬけて平年値とか多いんでしょうか。中央区のアメダスの場所とそんなかわらないし、どうかんがえてもおかしいと思うのですがどうなんでしょうか。
降雪量の測り方とかが今年から変わったと聞いたのですがそれが関係するのでしょうか

(2005年12月31日 新ことに北2年生の タコヴォケさん からの質問)
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/weather/ac_snow80.html
のデータですね。書かれていることが関係しているように思いますが、詳しくはデータを出している札幌市建設局管理部雪対策室計画課にお尋ね下さい。

(2006年1月3日 雪の先生より)

No.898
これは最近の話ではないのですが
伊豆地方
ゴールデンウィーク中
雪が降ったことがありました
それが199●年の時だったか正確に思い出せません
東京地方にも降ったようでした
私が中学生の時だったので8〜10年くらい前の話だと思いますが
もしも正確にいつだったと解かれば知りたいです
宜しくお願いします

(2005年12月30日 もりもとさん からの質問)
残念ながら、データを持ち合わせていません。図書館で新聞を検索されるか、気象台でデータを閲覧するかなどが早いと思います。

(2006年1月3日 雪の先生より)

No.897
太平と新琴似ではだいぶゆきのりょうは違うでしょうか

(2005年12月27日 新琴似北2年生の タコヴォケさん からの質問)
残念ながら、太平と篠路の雪の量の違いはデータがないので、わかりません。友達・知り合いと調べてみると面白いかも?

(2006年1月3日 雪の先生より)

No.896
どうして,雪の結晶は六角形なの?

(2005年12月27日 inakanotiisanagakkou6年生の miyu&rinaさん からの質問)
「良く寄せられる質問と回答」をまず見てね。

(2006年1月3日 雪の先生より)

No.895
結晶はどうやってできるの

(2005年12月26日 6年生の 王さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んでみよう。

(2006年1月3日 雪の先生より)

No.894
北海道で積雪が多いのは朱鞠内とか幌糠とか倶知安ですが、これらの地域は全国でどのくらい通用するでしょうか???
あと、中川というところが、記録作ったのにアメダスに積雪のがないので、どれくらい多いか教えてください

(2005年12月25日 新ことに北2年生の タコヴォケさん からの質問)
1.気象庁(http://www.data.kishou.go.jp/etrn/index.html)のホームページには、各地の昨日までの積雪量や平年値が示されていますので、調べてみて下さい。新潟県や富山県の山沿いの地点が多いかな?
2.中川というところでどんな記録を作ったの? 詳しく教えて。

(2006年1月3日 雪の先生より)

No.893
なぜ雪は柔らかいの?

(2005年12月25日 6年生の 王さん からの質問)
降ってくる雪はふわふわして、やわらかくみえるのは間に空気が入っているからです。積もった雪はだんだん固くなっていきますよ。

(2005年12月25日 雪の先生より)

No.892
雪はどうっやて、できてるの?

(2005年12月25日 斜里小学校3年生の 菊地さん からの質問)
どれくらいあるのかな? 「良くある質問と回答」、「雪の結晶にはどんな形があるの?」や「雪を観察しよう!」の「雪の結晶ギャラリー」をまず見てみよう。

(2005年12月25日 雪の先生より)

No.891
雪の結晶は何種類ありますか。

(2005年12月25日 附属桃山小学校4年生の 箕輪さん からの質問)
どれくらいあるのかな? 「良くある質問と回答」、「雪の結晶にはどんな形があるの?」や「雪を観察しよう!」の「雪の結晶ギャラリー」をまず見てみよう。

(2005年12月25日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>