これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.890

世界中でどこの国が一番、雪が降るの?

(2005年12月25日 6年生の maiさん からの質問)

世界で一番雪が降る国をどうやって決めたら良いかな? 答えにくい質問ですね。

(2005年12月25日 雪の先生より)

No.889

レプリカをして、その後は、溶けたりしないのですか?

(2005年12月25日 日進小学校5年生の 星野さん からの質問)

レプリカはプラスチックの膜で、1日位外に置いておくと雪は蒸発してしまいます。ですから、もう融けません。

(2005年12月25日 雪の先生より)

No.888

先生に教えてもらった
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/weather/index.html
で見ました

(2005年12月24日 新ことに北2年生の タコヴォケさん からの質問)

この計器は超音波積雪深計と言って、超音波を上から出して、それがもどってくる時間で積雪の深さを測っています。降雪があった時には増えた積雪の深さ分を求めて、降雪量としています。ですから、積雪の深さのデータもあるわけですが、ホームページでは公開されていません。

(2005年12月25日 雪の先生より)

No.887
篠路とかの各区の降雪量を示してるアメダスには積雪を調べるのは設置してないんでしょうか

(2005年12月23日 こたんべつしょうがっこう5年生の すずきさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んでみよう。

(2005年12月24日 雪の先生より)

No.886
雪はどうやって作られるのですか?

(2005年12月24日 新ことに北2年生の タコヴォケさん からの質問)
アメダス観測点は篠路にはありません。各区の降雪量をどこで見たのかな?

(2005年12月25日 雪の先生より)

No.885
なぜ、雪の降った日の夜は明るいのですか。教えてください。

(2005年12月24日 6年生の まいさん からの質問)
雪は光を反射しやすい性質があります。小さな小さな鏡が降ってくると思って下さい。これで、何となくわかるかな。

(2005年12月24日 雪の先生より)

No.884
雪が降るときに一種類の雪だけで地上におちてくるんですか?それとも混ざって地上におちてくるんですか?

(2005年12月23日 利別小学校5年生の 蓮井さん からの質問)
雪の結晶の形は主に温度によります。ですから、雪が成長した雲の中の温度で幾つかの種類の結晶が混じって降ってくることもあります。

(2005年12月23日 雪の先生より)

No.883
どうして、静岡では雪がそんなに降らないの??

(2005年12月22日 2年生の 太田さん からの質問)
静岡というより、太平洋側の特徴だね。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」などで調べてみてね。

(2005年12月22日 雪の先生より)

No.882
雪はどうっやて、できてるの?

(2005年12月22日 名無しさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てね。

(2005年12月22日 雪の先生より)

No.881
雪国では
雪が降るとあたたかいときたのですが
なぜですか?

(2005年12月21日 高嶺小6年生の 森川さん からの質問)
本当に寒い日は良く晴れて、風の弱い日です。地球からの熱がどんどん逃げていくからです。雲がある場合には、雲は毛布の役目して、地球からの熱を再び地球に返しますので、極端に低温にはなりません。

(2005年12月21日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>