これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.870
雪の結晶がおもに、六角形なのわ、なぜですか?

(2005年12月12日 ちゅうおうしょう5年生の 五十嵐さん からの質問)
これはすごくむずかしい問題です。「良くある質問と回答」をまず見てね。

(2005年12月12日 雪の先生より)

No.869
雪は究極的にはどこまで冷たくなりますか。
外の気温より水の中の方が温かいことがありますが、マイナス40度の世界で、積もった雪に温度計を挿したら、マイナス40度になるのでしょうか。

(2005年12月10日 6年生の こえびさん からの質問)
冷やしていくと、どんどん冷えていきますね。気温が−40度でも積もった雪の中をもう少し暖かいかもしれません。世界中の場所、積もっている雪の量、そのどの部分で違います。

(2005年12月10日 雪の先生より)

No.868
雪はうまいの?

(2005年12月9日 上等2年生の 桐谷さん からの質問)
雪が何でできていると思いますか?

(2005年12月9日 雪の先生より)

No.867
今、勉強で雪の事を調べています。雪は、どうやってできるんですか。私は、初めて雪の事を調べるので、わかりやすくないと、あまりわかりません。すいませんが、くわしく教えてください。お願いします。

(2005年12月9日 原北小学校5年生の 山田さん からの質問)
まずは雪たんけん館の中で調べたり、担任の先生に聞いてみたりしてください。

(2005年12月9日 雪の先生より)

No.866
今年の札幌は12月になっても積雪がなくたいへん寒さが厳しいように感じていました。けさは一面うっすらと(2センチくらい)白く積もって,寒さがやわらいだように感じました。
「雪が積もると暖かい」というのはほんとうですか。ほんとうだったら,それはなぜですか。

(2005年12月9日 土田さん からの質問)

昨日の最低気温は−8.8度、今日は−2.9度でした。雪の降らない日は晴れていて、風も弱ければ放射冷却が進み、朝の気温が低くなります。これに対して、雲のある日は雲が毛布の役目をして、地球から出ていく熱をさえぎっているのです。
風向が違うのか、気になっておりました。比較的暖かかった9日の方が7,8日より風はやや強めですが、風向は変わりませんでした。9時の1500m(3000m)の気温を見ますと、7日-10.1度(-21.5度)、8日-8.9度(-20.3度)、9日-7.9度(-19.1度)と、地上気温ほどは違いませんでした。やはり、放射冷却現象によるものと思われます。

(2005年12月9日 雪の先生より)


No.865
雪の表面の温度はどこまで冷たくなるんですか?

(2005年12月9日 6年生の さくらえびさん からの質問)
雪の表面は外気の影響で冷えます。雪の中はどうだと思う?「雪を観察しよう」、「知ってるかい」の中にも書いてありますので、見てみましょう。

(2005年12月9日 雪の先生より)

No.864
「僕は卒業論文で「雪について」というテーマで研究を進めています。平松式のペットボトルを使って人工雪を作ったとき、一度にもっと大量の人工雪を作れないものかと試行錯誤したのですが、なかなかいい案が浮かんできません。僕が一度に大量の人工雪を作ることは不可能なのでしょうか?」

(2005年12月8日 五ヶ瀬中等教育学校高2年生の 谷口さん からの質問)
 ホームページにあるアイスクリームストッカーを用いた方法であれば、一度に大量の雪の結晶の赤ん坊を作ることができます。ただし、あまり大きくはなりません。大きくするためには、より長く浮かしておく必要があるからです。これを実現した装置は札幌市青少年科学館に展示されている人工降雪装置で、高さが18mあります。樹枝状結晶ですと、直径2mmほどになります。機会があったら、是非訪ねてみてください。
 雪たんけん館で紹介している人工雪は1個の結晶を落下速度に等しい上昇流でさせて成長させたもので、天然の大きさに匹敵するものを作ることができます。樹枝状結晶の場合、成長時間30分で直径4mmほどに成長します。この装置は雪の結晶を支える糸などを用いておらず、雪結晶の成長を天然と同じ条件で再現しているのが特徴です。この装置は私の後にあります。なお、糸等に支えた場合には、結晶ができる時にできる熱が糸を通して、散逸しますので、雪の結晶とはちょっと条件が変わります(厳密に言うと、雪結晶でなく、‘霜’)。

(2005年12月8日 雪の先生より)

No.863
「降る雪、全部の名前を教えてください。」

(2005年12月5日 市谷小6年生の 紺野さん からの質問)
名前の付け方にはいろいろあるから、全部を教えてといわれてもちょっと難しいな。代表的な名前は「雪の結晶ギャラリー」を見てね。

(2005年12月5日 雪の先生より)

No.862
雪は、外の(地上)気温がだいたい何度になると降るんですか?
(気温は関係ないかもしれませんが・・

(2005年12月4日 金沢小学校5年生の 加藤さん からの質問)
ふつうは上空に行くにしたがって、気温が下がっていきます。雪が上空でできても地上気温が高いと雨に変わります。おおざっぱに言って、地上気温が0度どから4度くらいまではみぞれとなります。

(2005年12月4日 雪の先生より)

No.861
雪は何でできているか

(2005年11月15日 ハンドルネームさん からの質問)
「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい?」をまず読んでみてね。

(2005年12月3日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>