これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>
No.850
「雪の、けっしょうの、サイズの、平均ってどれくらいですか。」
(2005年11月15日 関ヶ原南小学校6年生の 野村さん からの質問)
ホームページにあるように雪の結晶と言っても様々な形があり、大きさもまちまちです。たとえば、樹枝状雪結晶では平均で2,3ミリメートルくらいでしょうか。
(2005年12月3日 雪の先生より)
No.849
「エジプトには雪はふるの?」
(2005年11月15日 関ヶ原北小学校6年生の 堀口さん からの質問)
山の方では雪が降るんじゃないかな?
(2005年12月3日 雪の先生より)
No.848
「雪って」
(2005年11月13日 名無しさん からの質問)
もう少しくわしく聞きたいことを書いてください。
(2005年11月13日 雪の先生より)
No.847
「雪って食べれるの?」
(2005年11月10日 関ヶ原北小学校6年生の 堀口さん からの質問)
「良く寄せられる質問と回答」
に書いていますので、そちらを見て下さい。
(2005年11月10日 雪の先生より)
No.846
「雪って、雷様のうんちって、本当?」
(2005年11月10日 関ヶ原北小学校6年生の 野村泰文さん からの質問)
聞いたことないな。だれから聞いたの?
(2005年11月10日 雪の先生より)
No.845
「どうやって雪をふらせるの」
(2005年11月1日 関ヶ原北小学校6年生の 野村さん からの質問)
みんなが飲むものと同じものからできています。なんだろう?
(2005年11月1日 雪の先生より)
No.844
「かんじきの名前のゆらいはなに」
(2005年11月1日 関ヶ原北小学校6年生の 野村さん からの質問)
先生もわかりません。何かわかったら教えてね。
(2005年11月1日 雪の先生より)
No.843
「今までに一番多く雪が積もったところはどこ?」
(2005年11月1日 6年生の 堀口さん からの質問)
滋賀県の伊吹山の観測では、1182cmの積雪深を記録したことがあります。
(2005年11月1日 雪の先生より)
No.842
「雪女っているの?」
(2005年11月1日 6年生の 柴沼さん からの質問)
先生は残念ながら見たことがありません。
(2005年11月1日 雪の先生より)
No.841
「どうやって雪をふらせるの」
(2005年10月26日 はっさむにし3年生の さやかさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」のところをまず見てね。
(2005年10月26日 雪の先生より)
「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>