これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.840
「昔の雪がふった時の道具 」

(2005年10月25日 関ヶ原北小学校6年生の 野村さんより からの質問)
昔って、どれ位前のことかな? 降ったときのどんな道具かな?
野村君の町に博物館があったら、そこで聞いてみるのが良いよ。

(2005年10月25日 雪の先生より)

No.839
「 夏より冬というテーマで雪を話題にします。雪だといい理由とはなんでしょうか。 」

(2005年10月23日 ヒロさんより からの質問)
ヒロさん、もう少しくわしく質問したいことを書いてください。

(2005年10月24日 雪の先生より)

No.838
「 ゆきと雹のでき方の違いを教えてください。」

(2005年10月16日 Inter National ScoolofManila6年生の 鍵田さん からの質問)
雪のでき方はホームページを参考にして下さい。雹の方は次のようにしてできます。あられなどが落下し、0度より気温が高い層で融解する。上昇流で持ち上げられ、再凍結する。これを何度か繰り返して、雹となります。ですから、真冬には雹は降りません。

(2005年10月17日 雪の先生より)

No.837
「雪はどうして滑るのですか?」

(2005年10月12日 武里中学校2年生の 浦田さん からの質問)
必ず滑るとは限りません。1910年代に南極を探検したスコットの記録にいると、零下30〜40度になると、そりが砂の上を引くように重かったと書いています。
滑るのはもう少し温度が高い時ですね。摩擦熱によって、積雪の表面が少し融け、ほんのわずか水が存在するのが関係していると考えられています。廊下などに水をこぼすと滑りやすくなるよね。それと似ているね。しかし、十分に良くわかっておりません。

(2005年10月13日 雪の先生より)

No.836
「雪は、何で白なの?」

(2005年9月30日 中居小学校5年生の 高橋さん からの質問)
よくある質問と回答」のところをまず読んでみましょう。

(2005年10月1日 雪の先生より)

No.835
「おおきいゆきやちいさいゆきとかいろいろあるけど、どんなゆきがたくさんつもりますか」

(2005年9月29日 てらしょう1年生の たつみさん からの質問)
おおきなゆきとちいさなゆきはどんなかたちをしているのかな?
みたことがありますか? それをまずおしえてね。

(2005年9月30日 雪の先生より)

No.834
「温度によって結晶の形がちがうのはどうして?」

(2005年9月21日 橘小学校4年生の 萩原さん からの質問)
それはたいへんむずかしい問題です。雪結晶の表面の性質などが関係していると言われていますが、まだ十分にはわかっていません。

(2005年9月21日 雪の先生より)

No.833
「雪国の家にはなぜ大きな灯油タンクが置かれているのでしょうか?
ご返答よろしくお願いします。」

(2005年9月19日 S大学3年生の ナカムラさん からの質問)
我が家では厳冬期1ヵ月に200リットル程の灯油を消費しています。大きめのタンクを家に設置すると、月1度の給油で済むので便利です。

(2005年9月20日 雪の先生より)

No.832
「北海道の雪が全部とけたらどれくらいの水の量になりますか」

(2005年9月10日 春日小学校4年生の 関さん からの質問)
どの位になるんだろうね? 先生もわかりません。
たとえば、1mの深さの雪があるとすると、地面1m四方にある雪の重さはおおまかに300kgとかになります。これに、北海道の面積をかけると、いくらになる。学校の先生に手伝ってもらって、計算してみよう。

(2005年9月12日 雪の先生より)

No.831
「親に夏に暑い日が続くと冬に雪が降る量が多くなると聞いたのですが、本当ですか?また、その理由を教えてください。」

(2005年9月8日 札幌市の 名無しさん からの質問)
そのようなことを聞きますね。ただ、私の知っている範囲では、必ずしもそうならないことも多く、はっきりした関係はないように思います。

(2005年9月12日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>