これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.830
「雨には、二酸化炭素が含まれているんですよね?
雪にも二酸化炭素って含まれているんですか?」

(2005年9月8日 厚別3年生の 中原さん からの質問)
大気中にある二酸化炭素は水に溶けますので、雨滴にも二酸化炭素が含まれています。しかし、氷の結晶には異物が入り込みにくいことが知られています。
雪の結晶に含まれる二酸化炭素はそれほど多くはないでしょう。なお、近年、雪の結晶にも硝酸ガスや塩化水素ガスがとけ込むことがわかってきました。これで酸性化します。

(2005年9月8日 雪の先生より)

No.829
「雪崩が落ちる動画で、割れ目が鉛直に入ってから積雪がすべり落ちている。しかし、私の経験では、通常の割れ目(破断面)は斜面に対して垂直に入っています。あの絵は作り直された方がいいのではないでしょうか。
雪崩専門家より」

(2005年9月8日 長野県白馬村の 若林さん からの質問)
ご指摘、ありがとうございます。次回の作業時に書き直すように致したいと存じます。

(2005年9月8日 雪の先生より)

No.828
「雪の成分」

(2005年9月7日 名無しさん からの質問)
雪の成分 というのは何を知りたいのかな? もっとくわしく書いてね。

(2005年9月7日 雪の先生より)

No.827
「雪にはどんな形がありますか」

(2005年9月7日 名無しさん からの質問)
「雪の結晶写真ギャラリー」にいっぱい写真があるので、見てみましょう。どんな形がありましたか?

(2005年9月7日 雪の先生より)

No.826
「雪の中になにがはいってる」

(2005年9月6日 大和第三小4年生の 辺田さん からの質問)
雪は水の小さな、小さな粒(つぶ)がならんだものです。大気中のチリやガスなども付いてきます。積もった雪では、雪の粒と粒の間に空気があります。

(2005年9月6日 雪の先生より)

No.825
「雪は雨が凍ったもの?」

(2005年9月1日 宮地小年生の 小春さん からの質問)
雪は雨が凍ったものではありません。雨が凍ったものは’凍雨’と呼ばれています。日本では、そう多くはないです。

(2005年9月1日 雪の先生より)

No.824
「沖縄と北海道では、どっちが野菜や魚を新鮮なまま、東京に運べるの?」

(2005年8月31日 第五小学校5年生の おさださん からの質問)
残念ながら、わかりません。同じじゃないかな?

(2005年8月31日 雪の先生より)

No.823
「なんで…雪の結晶は…いろんな形があるのですか?」

(2005年8月31日 野田北部中学校1年生の とべみかさん からの質問)
「よくある質問と回答」の中に「雪の結晶にはどんな形があるの?」というのがあるので、まずはそれを読んで下さい。

(2005年8月31日 雪の先生より)

No.822
「ゆきだるまとかかまくらをいかっいつくったことがあるのですが、とけてしまうのですが、雪がとけないようにするには、どうしたらとけないですか?」

(2005年8月31日 板橋第四小学校4年生の 福さん からの質問)

おおいをかけたりすると、融けるのを遅らせることができます。気温が高ければ、いつかは融けてしまうよ。

(2005年8月31日 雪の先生より)

No.821
「雪は雨がとけたもの?」

(2005年8月31日 6年生の  岩永さん からの質問)
雨は融けないね。逆じゃないかな。

(2005年8月31日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>