これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>
No.820
「僕はずっと「雪はどうやってできるのだろう?」という疑問を持っていました。教えてください!」
(2005年8月29日 大州5年生の 蠣山さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んでね。
(2005年8月30日 雪の先生より)
No.819
「日本で、夏でも雪が降る地域ってありますか?」
(2005年8月29日 厚別東小学校6年生の 向井さん からの質問)
盛夏には雪が降るところはありません。
でも、直ぐ近くに雪があるよ。どこだと思う?
(2005年8月29日 雪の先生より)
No.818
「雨と雪の関係は?」
(2005年8月29日 6年生の 名無しさん からの質問)
1,雨は雪が融けたもの
2.雪は雨が凍ったもの どちらだと思いますか?
(2005年8月29日 雪の先生より)
No.817
「雪はカキ氷用のシロップをかけて食べてみても、普通のカキ氷と同じ味はするんですか?&体に害はありませんか?」
(2005年8月29日 光ヶ丘中学校2年生の 藤本さん からの質問)
食べたことがないのでわかりませんが、多分同じだと思います。粒の形・大きさで感触がちょっと違うかな? 降ってくる雪には大気中のチリ(エアロソル)やガスが取り込まれていることもあるので、食べない方が良いでしょう。
(2005年8月29日 雪の先生より)
No.816
「雪の結晶は、空から、降ってくるけど、どこで、どういうふうにつくられてるんですか?」
(2005年8月27日 志津小学校6年生の 向井さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中をまず見てみようね。
(2005年8月27日 雪の先生より)
No.815
「雪をバケツいっぱいにいれたおもさは?」
(2005年8月27日 板橋第四小学校4年生の 福さん からの質問)
バケツの体積はどれくらいですか? バケツの体積に0.03〜0.5位を掛けて下さい。それが雪の重さです。掛ける値は降ったばかりの雪では小さく、時間がたつと大きくなります。
(2005年8月27日 雪の先生より)
No.814
「雪と氷はどう違うんですか?」
(2005年8月26日 口田中学校1年生の ほりのさん からの質問)
雪の結晶も氷の結晶の仲間です。氷には、水が凍ったもの(冷蔵庫の氷など)と水蒸気から直接氷に変わったもの(雪の結晶など)があります。
(2005年8月27日 雪の先生より)
No.813
「銀河の密度ってなんですか?」
(2005年8月26日 武蔵野市立第一小学校1年生の 矢野ひかりさん からの質問)
1年生でずいぶんむずかしいことをしらべているね。まずは、おかあさんか、おとうさんと図書館で本をしらべることからはじめてみたら。
(2005年8月27日 雪の先生より)
No.812
「はじめまして
わたしは雪のことについて調べています
いっぱい質問していいですか
何で雪が降るの
雪は何で冬しか降らないの」
(2005年8月25日 古知野東小学校5年生の えぐちさん からの質問)
「何で雪が降るの」・・・「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中をまず見てみようね。
「雪は何で冬しか降らないの」・・・夏でもすぐ近くで雪はできているよ。どこだと思う?
(2005年8月27日 雪の先生より)
No.811
「雨が降らないと、雪も降らない?」
(2005年8月25日 名無しさん からの質問)
質問の意味がちょっとわからないです。もう少しくわしく書いて下さい。
(2005年8月27日 雪の先生より)
「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>