これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.800
「結晶はどうやってできるの?どうして六角形以外のはないのですか?」

(2005年8月4日 西前小学校5年生の 岡崎さん からの質問)
「雪の質問コーナー」の「良くある質問と回答」や「雪を観察しよう」の「知ってるかい?」のところをまず読んでね。
横浜は暑いかな? 札幌も暑いよ。クイズです。横浜でも「雪」を近くで見ることが出来ます。それはどこでしょう? 近いけど、簡単には行けないけどね。

(2005年8月5日 雪の先生より)

No.799
「早速のお返事ありがとうございました。雪の研究室行っていっぱい読みましたよ。過冷却についてはよくわかったのですが、それが雪のできるプロセスとどう関係しているのかまだわからないんです。雲から雪へどのように変化するかを1センテンスで答えてもらえますか?お願いします!!」

(2005年8月3日 chrchlands SHS11年生の asadaさん からの質問)
天然に見られる雲を作る雲粒は過冷却を起こしています。O度以下に冷やされても凍らないのです。しかし、自然はうまくしたもので、「氷晶核」というものの働きで、雲の中に氷晶(雪の結晶の赤ん坊)ができ、それが回りの雲粒から水蒸気をもらって大きくなります。

(2005年8月4日 雪の先生より)

No.798
「理科の授業で雪のでき方についてプレゼンテーションしたくてこのサイトをみつけました。日本海側で雪が多く降る理由は何回も見たのですが、4〜5までの雪のできかたをもっと詳しく知りたいんです。このプレゼンテーション絶対成功させたいのでぜひ教えてください!!!」

(2005年8月1日 chrchlands SHS11年生の asadaさん からの質問)
高校生の方ですね。ダとすると、「雪の研究室」の雪を降らせる雲はどうしてできるか?、雲の中で雪はどのようにしてできるか?、雲の中での雪や霰はどのようにして大きくなりますか?といった項目がありますので、まずはこちらを参考にして下さい。

(2005年8月1日 雪の先生より)

No.797
「冷たくない雪ってあるんですか?」

(2005年7月22日 厚別東小学校6年生の 中原さん からの質問)
雪は何度でとけ始めるんだったっけ? そこがあたたかい雪の限界だね。

(2005年7月22日 雪の先生より)

No.796
「人工雪って平松式以外で簡単にできるものありますか?」

(2005年7月14日 十三中学中一年生の  名無しさん からの質問)
「雪を観察しよう」、「冷蔵庫で雪の結晶の赤ん坊を作ろう!」に雪の結晶の生成実験が示されています。

(2005年7月14日 雪の先生より)

No.795
「南極の氷は、年間どのくらいとけているんですか?」

(2005年7月6日 雨竜中学校中1年生の  名無しさん からの質問)
世界各地の氷河では、その末端が後退している報告があります。南極の氷床ではどうなのかは、先生もあまり詳しくないので、お答えできません。ただ、氷床の一部で、周辺の海にせり出している部分(氷棚)がなくなってきているとは言われています。

(2005年7月7日 雪の先生より)

No.794
「北海道の高い家の屋根に積もった雪は、どうやってとるんですか?」

(2005年6月30日 清水小学校5年生の  ABさん からの質問)
無落雪屋根と落雪屋根があります。「雪と暮らそう」に「あたたかい家にする方法」というコーナーがありますので、まずこちらをごらんになってください。

(2005年6月30日 雪の先生より)

No.793
「 ・除雪機の出動台数の決定方法。
・除雪機のルート設計方法(何を目的に行っているのか、コスト最小化?時間最短?など)
・ルート設計時に道路の優先度をどのように定めているのか。
などです。
お忙しい中申し訳ありません。宜しくお願い致します。


(2005年6月29日  早稲田大学4年生の 米ノ井さん からの質問)
残念ながら、ご質問にお答えできるような資料などを持ち合わせておりません。申し訳ございません。

(2005年6月29日 雪の先生より)

No.792
「家の仕組みはどんなん?」

(2005年6月27日 西しょう5年生の 山田さん からの質問)
もう少し詳しく書いてくれないと何を聞きたいのかわからないな。

(2005年6月27日 雪の先生より)

No.791
「北海道の昔の台所について調べているのですが、北海道ならではの特徴みたいなものってありますか?」

(2005年6月20日 名無しさん からの質問)
博物館の先生に聞いてみました。
「北海道は、明治時代以降に様々な都府県から移り住んだ人たちがそれぞれの方法で家を建てました。そのため、昔の北海道の台所の特徴は、その家の人や大工さんがどこから来たのかによってぜんぜん違います。」とのことでした。

(2005年6月20日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>