これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.790
「北海道で1番多く作られているものは何」

(2005年6月11日 鳴尾小学校5年生の すずきさん からの質問)
どんなものでかな? もう少し、質問したいことを良くまとめて書いてね。

(2005年6月11日 雪の先生より)

No.789
「北海道の暮らしで困っている事はありますか???」

(2005年6月8日 石薬師小学校5年生の 久野さん からの質問)
そんなに困っていることはありませんよ。

(2005年6月8日 雪の先生より)

No.788
「雪の結晶の種類は何種類ほどあるのかな。教えてください。」

(2005年6月7日 拝志小学校5年生の 津川さん からの質問)
「よく寄せられる質問と回答」に「雪の結晶にはどんな形があるの?」というのがありますので、そちらをご覧ください。また、「降ってくる雪」「雪の結晶ギャラリー」にはたくさんの結晶がありますので、どんな結晶があるか見てください。

(2005年6月7日 雪の先生より)

No.787
「なぜ、雪は降るの?」

(2005年5月31日 長崎市立小江原中学校2年生の 古賀さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を先ず見て下さい。

(2005年5月31日 雪の先生より)

No.786
「流氷って何ですか?
もし、くわしいページがあるなら、おしえてください!!」

(2005年5月30日 東京都東小学校4年生の 佐藤さん からの質問)
学校の図書館などで「流氷」について書いた本があると思うよ。また、インターネットで「流氷」と検索してみるのも良いね。まずは、自分でいろいろ調べてごらん。

(2005年5月31日 雪の先生より)

No.785
「雪国の暮らしで一番たいへんなことはなんですか」

(2005年5月30日 5年生の 名無しさん からの質問)
 そんなに大変だと思うことはないです。

(2005年5月30日 雪の先生より)

No.784
「北海道の人の暮らしの中で工夫されていることは、ありますか?」

(2005年5月26日 千里新田小学校6年生の 櫻井さん からの質問)
 「雪と暮らそう」の中に、色々な工夫が示されているので、まず見てみてね。

(2005年5月26日 雪の先生より)

No.783
みぞれって何ですか?

(2005年5月24日 大正小学校5年生の 今野さん からの質問)
 雪が融けながら、降ってくるものです。

(2005年5月24日 雪の先生より)

No.782
「氷は塩をかけると冷たくなるから、雪に塩をかけたら冷たくてずっと溶けないのかなと思ったけど、雪をとかすのに塩を使うとか・・。どうしてとけちゃうのですか?あと雪を外でそのまま残したい時はどしたらいいのですか。」

(2005年5月7日 しのさん からの質問)
 水に塩が溶けていると、氷点が低くなる性質があります。融雪剤として、塩化カルシウムという薬品が使われています。その20%水溶液の凍り始める温度は−20度です。それより、高い気温では氷は融けて、水になります。塩をかけた時にも氷は融けているはずですよ。
 雪を外でそのまま残す方法は難しいね。断熱材をかぶせたり、土を数センチ以上かけておくと雪が融けるのを抑える効果があると思うよ。気温の低い山などには雪が融けずに残っているところもあるよ。

(2005年5月12日 雪の先生より)

No.781
「雪はどうして降るのか」

(2005年4月23日 厚別東小学校3年生の 中原さん からの質問)
地球をあたためているのは太陽だね。冬の方が太陽が出るのがおそく、沈むのが早いよね。また、太陽が低いところにあるよね。これで、考えてみて。わかるかな?

(2005年4月23日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>