これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.780
大きいつららの重さはどれくらいなんですか?

(2005年4月16日 厚別東小学校6年生の 中原さん からの質問)
大きなつららと言っても、太さも長さもいろいろです。これくらいの重さですというのはちょっとむずかしいかな。

(2005年4月16日 雪の先生より)

No.779
雪は天からのお手紙なのですね。??1つ凄い気になってる事がありますが、生まれ変わりで雪になるっていうの聞いた事があるのですが、それは本当ですか?雪自身生きてるの?雪そもそもが何かがわかりません。後、宮城って雪全国的に何位くらいで降る方ですか?

(2005年4月11日 田中さん からの質問)
本当かどうかはわかりません。
雪は生きてはいません。
雪は水の小さな、小さなつぶからなっています。
仙台に1年間に降る雪の量の合計は70cmです。そんなに多くはありませんね。

(2005年4月11日 雪の先生より)

No.778
雪の結晶のレプリカを作りたいのですが、アクリルとは何をさすのでしょうか?ポリスチレンは原料を購入しなくてもよいのでしょうか?溶液の作り方を詳しく教えて下さい。お願いします。

(2005年4月6日 風間さん からの質問)
アクリルはプラスチックの一種で、ホームセンターで購入することができます。ポリスチレンは購入しなくても身の回りにあると思います。レプリカ液の作り方は「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「レプリカを作ろう!」にあるように、溶剤の中にプラスチックを入れ、放置しておくと溶けます。有機溶剤を使いますので、取扱いにはご注意ください。

(2005年4月11日 雪の先生より)

No.777
なぜ今ごろの雪はしょっぱくて、よごれているの!?

(2005年3月23日 城南2年生の 西原さん からの質問)
本当にしょっぱかった。どこの雪をなめたの?
雪どけがはじまると、雪の中にあったゴミが表面に残って、きたなく見えるね。

(2005年3月24日 雪の先生より)

No.776
何で冬ってゆうものがあるんですか

(2005年3月24日 佐呂間小学校3年生の 柴山さん からの質問)
それは太陽が関係しています。でも、太陽と地球の距離ではありません。実は、冬の方が太陽に近いんだよ。
 夏と冬を比べると、太陽の高さや太陽がでている時間はどのようにちがいますか? まず、そこから考えてみよう。

(2005年3月24日 雪の先生より)

No.775
「積雪を見るならこのページが便利↓
http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/1b/index.html

(2005年3月21日 北区内中学1年生の 小原さん からの質問)
インターネットにはいろいろなサイトがありますから、気に入ったものを探してみてください。

(2005年3月21日 雪の先生より)

No.774
「今日の天気予報では金曜日が札幌は吹雪になってますが、僕の予想では明日になれば土曜日になっていると思います。」

(2005年3月16日 北区内中学1年生の 小原さんより からの質問)
今日の予報では、札幌の雪マークがなくなっているね。天気予報って、むずかしいね。

(2005年3月17日 雪の先生より)

No.773
「雪は最高何日間降り続けたことがありますか」

(2005年3月17日 宮田小学校6年生の 拝一刀さん からの質問)
残念ながら、そのような資料は持ち合わせておりません。
札幌では、1ヵ月のうち26日(12月)、28日(1月)、25日(2月)、23日(3月)間、雪が降ります。

(2005年3月17日 雪の先生より)

No.772
「雪の結晶は、何で種類が多いんですか。」

(2005年3月15日 佐呂間小学校3年生の 柴山さん からの質問)
雪が成長する雲の中の条件が違うといろいろな形ができます。特に、雪の結晶が成長するところの気温が違うが重要です。

(2005年3月15日 雪の先生より)

No.771
「雪はどうして降るのか」

(2005年3月14日 秘密6年生の 大木さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中をまず読んでみてね。

(2005年3月14日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>