これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.770
「・いっつも見てると、オホーツク海側や帯広方面では、降る回数は少ないけど一度に一気に降るということが多いような気がするのですが、これはどうしてなんでしょう?テレビで一度見たのですが、去年のオホーツク海側で降らした記録的な大雪がそうだった、日本海側と太平洋側両方に低気圧が停滞するということでいっつもほとんどこうなってるのでしょうか?

・北見や帯広の積雪や降雪量の平年値が知りたいです。調べても分かりませんでした。お願いします。

いっぱいあるので、また頭を整理させてから質問、投稿したいです。よろしくお願いします。こういう何でも聞ける場があってうれしいです。文がながかったので二度にわたって投稿させてもらいました。」

(2005年3月12日 北区内中学1年生の 小原さん からの質問)
1.日本海側と降雪をもたらす仕組みが違います。日本海側に大雪という時には「西高東低の冬型」とか「日本海に筋状の雲」とか天気予報の時間に言っていると思います。この仕組みは「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中にあります。これに対して、道東の雪は低気圧がもたらすものです。低気圧には南からに暖かい湿った空気が入り込むので、発達した低気圧の場合には降雪量が多くなります。去年のオホーツク海側の雪もオホーツク海に低気圧が停滞したためです。

2.平年値:帯広 年間累積降雪量 222cm、最大積雪深 62cm
網走 263cm、54cm。北見には測候所がありません。

3.良い質問をありがとう。感謝します。 

(2005年3月14日 雪の先生より)

No.769
「北区は降雪量で言うと、中央区とかなんかと比べれば200センチくらい多いんですが、他の小樽や岩見沢、隣接の石狩なんかと比べるとどうなんでしょう?教えてください。調べても分かりません。
・北区はこのように降雪量は多いのですが、どうして積雪は少ないのでしょうか?一月の道新にのってたのは中央区が100センチ以上で、北区は80ちょっとしかありませんでした。どうしてなのでしょう?自分の考えでは石狩湾に近くて風が強いため、積雪に加算されずらいのではないでしょうか?お願いします。」

(2005年3月12日 北区内中学1年生の 小原さん からの質問)
1.累積降雪量のデータは残念ながら持っておりません。札幌管区気象台のお天気相談所に電話すると教えてくれると思いますので、お尋ねになってみてください。
札幌市内の累積降雪量なら、
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/weather/index.html
にあります。
2.今日の積雪深を比べるなら、
http://www.yukicenter.or.jp/AMECS/Tables/SFZK.html
200cm以上の違いがでたのは2月後半でしょうから、その頃の新聞も見る必要があるね。1月のいつかわからないけど、その頃は北区の雪は特別多くなかったのかもしれないし、前の日に中央区で多く降ったなら、積雪は多くなるよね。
「風が強いため、積雪に加算されずらい」というのは良い指摘だね。風の強いところでは吹き溜まったり、吹き飛ばされたりしているところがあるようね。

(2005年3月14日 雪の先生より)

No.768
「雪の核は空気中のごみだといわれます。また、飛行機から排出する用便だとスキーのインストラクターに聞きました。どうなんですか?」

(2005年3月13日 岩舟中学校2年生の 池田さん からの質問)
空気中の土壌粒子のなかまが核になると考えられています。スキーのインストラクターの話はないと思います。地上に持ち帰ります。ただ、飛行機からでた排気ガス中は冷やされ、雲粒を作ります(核も排気ガス中にあります)。いわゆる、飛行機雲ですね。上空では、雲粒が凍って、雪の結晶の赤ん坊になります。

(2005年3月14日 雪の先生より)

No.767
「どうして雪はふるのかな?」

(2005年3月12日 北海道1年生の タコ野郎さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を先ず調べてみよう。

(2005年3月13日 雪の先生より)

No.766
「雪と雨は、どの位、あるのですか?教えて下さい。」

(2005年3月12日 佐呂間小学校三年生の 荒谷さん からの質問)
流唯さん、雪と雨はどの位あるのですかという質問ですが、もう少しくわしく書いてくれますか? 

(2005年3月12日 雪の先生より)

No.765
「家の中からと外の太陽の熱であたためると、いったいどんなことが起きるのかは、家の中と太陽の熱の2種類の熱であたためられているから、大きいつららができるのだと思います。
わたしの考えちがうのでしょうか?」
※この質問はNo.755の続きです

(2005年3月3日 都小学校6年生の 佐々木さん からの質問)
そうですね。つららが出来るためには水の供給がないとだめですね。暖められると屋根も雪が融け、垂れてきて、凍ってつららが成長します。

(2005年3月3日 雪の先生より)

No.764
「つららの先はとけた水がぽたぽたと落ちていました。」
※この質問はNo.756の続きです

(2005年3月4日 都小学校4年生の 野田さん からの質問)
そうだね。つららの表面を流れる水でつららは太くなり、先端のしずくのところでぐいぐい大きくなるんだよ。ただし、あんまりたくさん流れると、成長が遅かったり、融けたりするよ。

(2005年3月6日 雪の先生より)

No.763
「べたゆきとさらさらゆきがあるのはなぜ」

(2005年3月4日 おうむしよつこう三年生の がくとさん からの質問)
「べたゆき」と「さらさらゆき」の時の天気とか、気温とか何か気づいたことないかな?

(2005年3月6日 雪の先生より)

No.762
「雪はどうやってできるの」

(2005年3月9日 田柄第二小3年生の 坂本さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を見てね。

(2005年3月9日 雪の先生より)

No.761
「雪の結晶って何種類あるんですか」

(2005年3月9日 6年生の もりさん からの質問)
「良くある質問」の中の「雪の結晶にはどんな形があるの?」をまず読んでみてください。

(2005年3月9日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>