これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.760
「結晶のすばらしいところは?」

(2005年3月9日 緑陽台小学校4年生の おくやまさん からの質問)
しおりさんはどんなところにすばらしさを感じますか。

(2005年3月9日 雪の先生より)

No.759
「全国の合計で一番雪が降った年はいつですか。」

(2005年3月6日 荒川中学校1年生の 山内さん からの質問)
観測点はまばらにしかありませんから、全国の合計を出すのはなかなか難しいそうです。残念ながらそのような資料は見たことがありません。

(2005年3月6日 雪の先生より)

No.758
「北海道の学校はどんな工夫をしているか?」

(2005年3月4日  岡方第一小学校5年生の 名無しさん からの質問)
何についてかな? もっとくわしく教えてね。

(2005年3月6日 雪の先生より)

No.757
「つららはどうしたら、太くできますか」

(2005年3月4日 都小学校6年生の くどうさん からの質問)
つららの成長は気温と供給される水の量で決まります。

(2005年3月6日 雪の先生より)

No.756
「つららの表面がぬれていてそこから大きくなるんですか。」

(2005年3月4日 都小学校4年生の 野田さん からの質問)
表面はぬれていましたか? 良いところに気付いたね。 つららの先はどうなっているだろう? その観察結果も教えて。

(2005年3月6日 雪の先生より)

No.755
「どうして、家の中からと外の太陽の熱であたためると大きいつららが出来るのですか。」

(2005年3月3日 都小学校6年生の 佐々木さん からの質問)
家の中からと外の太陽の熱であたためると、いったいどんなことが起きるのかな? どう思う?

(2005年3月3日 雪の先生より)

No.754
「つららは、なぜ中が白くなっているのですか。」

(2005年3月4日 都小学校4年生の 瀬戸さん からの質問)
白く見えるのは何だと思う? 冷蔵庫で作る氷も白く見えるよね。

(2005年3月6日 雪の先生より)

No.753
「つららは、どうして2重3重になっているんですか。」

(2005年3月4日 都小学校3年生の 坂本さん からの質問)
二重三重というのはどんな様子を言っているのかな? もう少しくわしく教えて。

(2005年3月6日 雪の先生より)

No.752
「ボタン雪とか粉雪とか言いますが、雪の名称はどんな雪のことをいいますか。又日本ではその名称は何個ぐらいありますか。」

(2005年3月2日 杉本さん からの質問)
ぼたん雪は雪の結晶がくっつき合って降ってくるもので、ばたんの花びらにようなので、その名前があります。粉雪の方は細かな雪が降っている時を言います。1個の結晶の場合もありますし、結晶がくっつきあった場合もあります。また、積雪で粉雪というと0度以下で乾いた雪を言います。その反対が、湿雪(=べた雪)です。スキーをする時に雪質を表わすのにも使われていますね。
このような名称がどれくらいあるかは先生にはわかりません?薫さんはこの他にどんな言葉を知っていますか?

(2005年3月2日 雪の先生より)

No.751
「雪の遊び」

(2005年3月2日 原別3年生の 太田さん・三上さん からの質問)
雪の遊びのなにが知りたいのかな? 彩香さんはどんな遊びをするかな?

(2005年3月2日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>