これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.740
「1.雪のふる速さはどのくらいですか?(倶知安と札幌)
2.札幌の積雪量2000〜2004はどのくらいですか、 倶知安も教えて下さい。
3.なぜ、倶知安町は豪雪地帯という名前なのですか?
4.なぜ、倶知安に雪がふるのですか?
5.100人に聞いたところ、雪について、困ったこと、助かることを教えて下さい。」

(2005年2月24日 4年生の 霧原さん からの質問)
1.雪の落ちてくる速さは雪の種類や大きさなどによって、いろいろです。速いのはあられで毎秒数mになります。雪がくっついた雪片は毎秒1m位、樹枝状の雪結晶だと毎秒20〜30cmといったところかな。同じ種類なら場所による違いはないよ。

2.倶知安測候所で聞いてみて下さい。

3.倶知安測候所で測っている積雪の深さで一番深かったのは312cm(1979.3.25)だったんだって。これは、道内気象官署の1位です。

4.「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」のところをまず調べてみよう。

5.先生は100人に聞いたことがありません。奈緒さんが聞いて、結果を教えてね。

(2005年2月24日 雪の先生より)

No.739
「「雪ソリ」ってなんですか?」

(2005年2月24日 5年生の 名無しさん からの質問)
「そり」「雪そり」などとインターネットで検索すると写真などがあると思うよ。

(2005年2月24日 雪の先生より)

No.738
「雪はどうして南にふらないの?教えてください。」

(2005年2月23日 緑陽台小学校4年生の 奥山小まゆ百合さん からの質問)
南の地方でも実は雪は近くにあるんだよ。どこにあると思う。「良く寄せられる質問と回答」の中の「どうして沖縄には雪が降らないの?」というところを読んで、考えてごらん。

(2005年2月23日 雪の先生より)

No.737
「何で、雪の結晶は、できるのですか?」

(2005年2月23日 緑陽台小学校4年生の 岡部さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を参考にまとめてみてね。

(2005年2月23日 雪の先生より)

No.736
「むりだとおもうけどけっしょのなんかをください。おねがいします。それと、みんながしらないヒミツを、おしえてください。本当におねがいします」

(2005年2月23日 緑陽台小学校4年生の 奥山さん からの質問)
結晶の何かって、なんだろう? みんなに何でも教えちゃうから、ヒミツはないよ。

(2005年2月23日 雪の先生より)

No.735
「どうして雪は、北に降って南に、降らないの?」

(2005年2月23日 緑陽台小学校4年生の 清水川さん からの質問)
「良く寄せられる質問と回答」の中の「どうして沖縄には雪が降らないの?」というところを読んで、考えてごらん。

(2005年2月23日 雪の先生より)

No.734
「ゆきは、氷るとどうなるの?」

(2005年2月22日 名無しさん からの質問)
凍るというのは水(液体)が氷(固体)となることを言います。雪は氷(固体)ですから、もう凍りません。なお、雪は水が凍ったものでなく、水蒸気から氷に変わったものです。

(2005年2月22日 雪の先生より)

No.733
「雪はどうしてふるのですか?
何度になったらふるのですか。」

(2005年2月22日 鷺沼小学校2年生の つちやさん からの質問)
「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい?」の所をまず勉強してみてね。地上の気温が高いととけてしまうよね。地上の気温が0度〜4度だとちょっととけて、’みぞれ’。0度以下なら雪になります。

(2005年2月22日 雪の先生より)

No.732
「結晶のいいところは何ですか?」

(2005年2月21日 緑陽台小学校4年生の 奥山さん からの質問)
先生には残念ながら質問の意味がわかりません。もう少しくわしく書いてください。

(2005年2月21日 雪の先生より)

No.731
「雪は、なぜ積もると、とけないんですか?」

(2005年2月20日 那珂南小学校5年生の 坂口さん からの質問)
本当にとけないない? 今年は福岡でも結構雪が降ったよね。それどうなった? とけるって、どんなことか考えてみてね。考えたことを知らせてね。

(2005年2月20日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>