これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.730
「新潟県で冬に作る織物はどうやって作るの?
新潟県で織物がさかんな理由 」

(2005年2月20日 みなみよしい5年生の ゆきちゃんさん からの質問)
残念ながら、織物をどうやって作るかは知りません。インターネットなどで調べて、わかったら教えてね。

(2005年2月20日 雪の先生より)

No.729
「なぜ山に雪がいっぱい降るのだろうか?」

(2005年2月20日 梅香小学校5年生の 福島さん からの質問)
山にはいっぱい雪が降ると思ったのは? 先ず、どうして、そう思ったのか教えてください。

(2005年2月20日 雪の先生より)

No.728
「地球の温暖化によって、これから、雪の結晶の形が変わってきたり、また、見る事が出来なくなる結晶が出てきたりしますか? 」

(2005年2月19日 大学生の 匿名希望さん からの質問)
温暖化が本当なら、地上では雪でなく、雨となる所は多くなるかもしれません。

(2005年2月20日 雪の先生より)

No.727
「雪のいい所雪の困る所は(?_?)教えてください」

(2005年2月18日 角館東小学校4年生の 高橋さん からの質問)
葉月さんの住む秋田にも雪がいっぱい降るようね。今年は多いと聞いているよ。葉月さんはどこが良いあるいは困ると思う?

(2005年2月20日 雪の先生より)

No.726
「いつ雪は降るの」

(2005年2月18日 磐梯第一小学校5年生の 名無しさん からの質問)
何を聞きたいのかな? 先生などともよく相談して、もう少しくわしく書いて。

(2005年2月20日 雪の先生より)

No.725
「雪のいい所」

(2005年2月18日 角館東小4年生の こまつさん からの質問)
みさきさんの住む秋田にも雪がいっぱい降るようね。今年は多いと聞いているよ。みさきさんはどこが良いと思う?

(2005年2月20日 雪の先生より)

No.724
「すべての都道府県で、雪が降る県と、降らない県はどこなのか、知りたいので、教えてください。」

(2005年2月17日 発寒南小学校4年生の すぎやまさん からの質問)
気象台や測候所で、1971-2000年に降雪を観測していないのは、沖縄県与那国島、西表島、石垣島、宮古島、南大東島、東京都父島、南鳥島があります。

(2005年2月20日 雪の先生より)

No.723
結晶の大きさを教えてください。

(2005年2月17日 緑陽台小学校4年生の 奥山さん からの質問)
結晶の大きさはさまざまですね。特に、大きくなるのは樹枝状の雪結晶で、8mm位もあるのを見たことがあります。

(2005年2月17日 雪の先生より)

No.722
「雪の降り方に法則はあるんですか?今日雪を見てから気になって仕方がありません。」

(2005年2月16日 大泉町立南小学校6年生の 出射さん からの質問)
法則ね。どんな法則がある、ないと思ったのか、先に教えてください。

(2005年2月17日 雪の先生より)

No.721
「北海道のなかでもたくさん雪が積もるところは?
また、札幌から近いところで雪がたくさん積もるところは?
何センチぐらい積もるか教えてください。」

(2005年2月16日 光が丘第一6年生の 鈴木さん からの質問)
北海道内には23個所の気象台・測候所があります。この中で、一番雪が積もるのは倶知安町で、最大193cmになります(1971-2000年の30年間の平均)。倶知安とどこだか、わかるかな。

(2005年2月17日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>