これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.720
「雪はどうやってできるか?」

(2005年2月16日 西明寺中1年生の 櫻田さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中をまず読んでみてください。

(2005年2月16日 雪の先生より)

No.719
「雪を産業などに役立てている地域などはあるんですか?
あるなら、どんなところでどんなことですか??」

(2005年2月15日 5年生の 名無しさん からの質問)
雪が融けて、水力発電に使われたり、観光・レジャー産業に使われているよね。新潟県では絹織物業が盛んなのは雪が関係しているらしいよ。君の住んでいる県のことだから、調べてみてね。わかったことを先生にも教えて。

(2005年2月15日 雪の先生より)

No.718
「倶知安や、旭川や北見に比べて見ると多い気がするけれど本当は、どうなんですか? 」

(2005年2月15日 倶知安小学校4年生の 名無しさん からの質問)
何をどこの町とどこの町で比べたいのかな? もう一度、質問してください。

(2005年2月15日 雪の先生より)

No.717
「雪の結晶には、どのくらいの種類があると言われているのですか??。」

(2005年2月15日 生目台東小学校5年生の 東さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」「雪の結晶にはどんな形があるの?」をまず読んでみてね。

(2005年2月15日 雪の先生より)

No.716
「雪はどうやってふるのかおしえてください」

(2005年2月14日 発寒南小学校4年生の 今さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」のところを先ず調べてみましょう。

(2005年2月14日 雪の先生より)

No.715
「雪でどんなものを、つくっていますか?」

(2005年2月11日 府中第六小学校5年生の 齋藤さん からの質問)
雪まつりで雪像が作られていますが、・・・。聞きたいことをもう少しくわしく教えてください。

(2005年2月14日 雪の先生より)

No.714
「雪による利点は何ですか?」

(2005年2月14日 6年生の 名無しさん からの質問)
雪のどんなことの利点を知りたいのかな? もう少し質問したことをくわしく書いてね。

(2005年2月14日 雪の先生より)

No.713
1・倶知安は、昔とくらべて雪の量はどうなんですか?
2・「たいまつかっそう」は昔から倶知安にあったんですか?
3・北海道の中で、一番雪のふる量が多い所はどこですか?

(2005年2月14日 倶知安小学校4年生の 大谷さん からの質問)
1.どれくらい昔かな? この問題に答えを出すには倶知安に住むお年寄りやおとうさん、おかあさんに聞いてみるのが一番ですね。また、倶知安には測候所があるので、そこで聞くのも良い方法です。
2.これも倶知安の人に聞いてみてください。役場の人に聞いてみるのもいいかも。
3.1971-2000年の平均で、雪の降る量が一番多いのは倶知安です。雪の量を計ったのは北海道内19気象台、測候所です。

(2005年2月14日 雪の先生より)

No.712
「雪はどこの市が多くふるんですか」

(2005年2月14日 だいいち3年生の やましたさん からの質問)
気象台、測候所で観測が続けられています。ただ、その数は全国に159個所(北海道に23個所。滝川にはありません)しかなく、どこの市と言ってもなかなか答えられません。その中で雪がふる量が一番多いのは倶知安町、市で一番多いのが青森市で1年間に765cm雪がふります(1971-2000年の30年間の平均)。
 アメダスというのを聞いたことがあるかな?自動的に気温などの値を調べています。この観測点は滝川にもあって、雪は1年間に964cm降っています(1981-2000年の20年間の平均)。

(2005年2月14日 雪の先生より)

No.711
「雪の結晶で動物の形の結晶ってありますか?」

(2005年2月14日 ゆきんこ学校2年生の 佐藤さん からの質問)
由紀子さんは見たことありますか? 残念ながら、見たことがありません。

(2005年2月14日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>