これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.710
「雪はどうやって作られるの?」

(2005年2月10日 稲城第三小学校5年生の 板橋さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を先ずみてごらん。

(2005年2月10日 雪の先生より)

No.709
「雪はどうして白いの」

(2005年2月8日 あわず5年生の カメレオンみどり からの質問)
質問コーナーの「良く寄せられる質問と回答」欄をまず参考にしてください。

(2005年2月10日 雪の先生より)

No.708
「雪のデメリットを教えてください?」

(2005年2月10日 識名小学校5年生の 大田さん からの質問)
デメリットね? 先生はないな。

(2005年2月10日 雪の先生より)

No.707
「雪の悪い所は無いのですか?教えてくれませんか?」

(2005年2月10日 識名小学校5年生の 森山さん からの質問)
悪いところね? 大雪になると交通機関がマヒして大変だけど。

(2005年2月10日 雪の先生より)

No.706
「雪の水は、さくもつに、やくたつか?」

(2005年2月10日 十日町小学校四年生の 宮澤さん からの質問)
新潟県は米所だよね。稲を育てるのに使う水はどこから来るの?

(2005年2月10日 雪の先生より)

No.705
「とけた雪の水は、そのあとどうなるの」

(2005年2月10日 十日町小学校4年生の 石井さん からの質問)
良い質問ですね。クラスのなかまと話したり、担任の先生にアドバイスをもらって、調べてみよう。結果を是非教えてね。

(2005年2月10日 雪の先生より)

No.704
「私は今、「北海道の雪と片品村の雪の違い」について調べています。
北海道の雪の溶けた水にBTB溶液を入れたところ、アルカリ性でした。反対に、片品村の雪の溶けた水にBTB溶液を入れたところ酸性でした。 
なぜ、同じ雪なのにこのような違いがあるのですか。教えてください。」

(2005年2月10日 片品中学校1年生の 芝崎さん からの質問)
北海道の雪や片品の雪はいつ、どこでどのようにして採取したものなのかな? 降ったばかりの雪かな? 1個の資料で北海道や片品の代表として考えるのはちょっとむずかしいように思います。
 土壌粒子やアンモニアガスが酸性物質より含まれているとアルカリ性になります。また、人為的な物質がなくても雨や雪は酸性となる場合が多いです。空気中の二酸化炭素が溶け、炭酸となっているからです。また、火山などの影響も受けます。

(2005年2月10日 雪の先生より)

No.703
「雪には「ぼたん雪」「粉雪」などの種類があることが分かりました。日本では,様々な呼び方をするんですね。また,結晶も様々な種類があることが分かりました。そこで質問ですが,「ぼたん雪」の結晶は何(どれ),「粉雪」の結晶は何(どれ)というのは決まっていますか?雪の種類と結晶の関係を教えてください。」

(2005年2月9日 大和中学校の 田中さん からの質問)
ぼたん雪というのは雪の結晶同士がくっついているもので、たくさんの結晶がくっつきあい、大きくなったものを言います。個々の結晶は様々ですが、大きなものは樹枝状の結晶の場合が多いと思います。
 粉雪の方は細かな雪が降っている時を言います。1個の結晶の場合もありますし、結晶がくっつきあった場合もあります。また、積雪で粉雪というと0度以下で乾いた雪を言います。その反対が、湿雪(=べた雪)です。スキーをする時に雪質を表わすのに使われていますね。

(2005年2月9日 雪の先生より)

No.702
「つららとりという遊びは、どんな遊びですか。」

(2005年2月9日 めふ小学校4年生の 小南さん からの質問)
家の軒先に下がったつららを折って、長さを争ったり、時にはちゃんばらをしたりする遊びですね。最近は、家の断熱が良くなって、大きなつららはめっきり減りました。

(2005年2月9日 雪の先生より)

No.701
「雪の形はどうしたら変わるの」

(2005年2月9日 大和中学校中1年生の 里川さん・山畑さん からの質問)
雪の形のどんな変化を聞きたいのかな? 降ってくる雪? 積もった雪?

(2005年2月9日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>