これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.700
「雪は、今までに最高何メートル積もったことがあるんですか?」

(2005年2月9日 宮田小学校6年生の 拝一刀さん からの質問)
気象台や測候所などがある場所でしか計られていませんが、富山県真川という所で最深積雪750cmという記録があります。山岳では、滋賀県伊吹山で1182cmという記録があります。

(2005年2月9日 雪の先生より)

No.699
「北海道は雪国ですが、気温も低い、
でも降水量は少ない・・なぜ?
あと、雪国・北海道で困ること、いいことを教えてください。」

(2005年2月8日 5年生の 石野さん からの質問)
冬の雲は日本海でできるのは知っているよね(「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を見てね)。その大陸からの距離が一番長いのは北海道、新潟県どちらかな? 長い方が雲が十分発達し、たくさん雪が降る。また、冷たい方が空気中にある水蒸気(雲の原料)の量が少ないので、雪は少ない。
 新潟では、雪が降ると困ること、良いこと、どんなかな? 先ず、それを先生に教えて。

(2005年2月9日 雪の先生より)

No.698
「都道府県の雪のふる量を教えてください。
また、どうして都道府県によって雪のふる量が、ちがうんですか?」

(2005年2月8日 発寒南小学校4年生の 高橋さん からの質問)
気象台や測候所で雪の降る量を毎日観測しています。札幌だと近代美術館の隣にあります。ですから、都道府県に降る量というより、ある市町村での値ということになります。もっと厳密には、中央区と北区で降る量が違うし、同じ区内でも違います。雲は一様ではないので、降る場所によって、量は違ってきます。
 今日どれだけ降ったかとか、今冬どれだけ降ったかなどは先生の所ではわからないので、気象台や測候所に聞いてみましょう。気象庁のホームページの中には2日前からの積雪量が動画で見られるページがあるよ。
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/amedas/japan/sekisetsu.html

(2005年2月9日 雪の先生より)

No.697
「私たちは今、総合学習で雪の事について調べています。
次のことがわからないので、教えてください。
1.冬になり、雪が積もるとどの木の回りも必ず穴が開いています。それはなぜですか?
2.夏と冬の木の色が変わるのはなぜですか?
どうぞよろしくお願いします。」

(2005年2月8日 留萌小学校3年生の 菊池さん・松岡さん からの質問)
一生懸命、頑張ってますね。
1.白い服と黒い服を着て、太陽が照っている日に外に立っているとどちらか暑いかな? 片方の方が太陽の光を吸収しやすいんだね。木と回りの雪ではどちらが吸収しやすいのだろう?
2.夏の木の色と冬の木の色はどんなふうに違いますか? 先生は違わないように思うのですが。

(2005年2月9日 雪の先生より)

No.696
「雪が振らない冬はありますか」

(2005年2月8日 雪おんなさん からの質問)
札幌ではありません。「振らない」ではなく、「降らない」です。

(2005年2月8日 雪の先生より)

No.695
「雪の結晶の種類は何個ぐらいあるんですか?」

(2005年2月8日 駒王中学校2年生の 浅野さん からの質問)
質問687の回答を参考にしてください。

(2005年2月8日 雪の先生より)

No.694
「新潟県上越市で一年間に降る雪の量はどれぐらいなんですか?」

(2005年2月8日 舟木小学校5年生の 井上さん からの質問)
上越市高田という場所で639cmです(1971〜2000年の30年間の平均)。

(2005年2月8日 雪の先生より)

No.693
「北海道ではどんな文化や自然がありますか」

(2005年2月8日 中尾小学校5年生の 木下さん からの質問)
周一郎さん、「文化」や「自然」と聞かれても、なかなか答えづらいです。インターネットや本でまず調べてみましょう。その中でわからないことがあったら、担任の先生にまず聞いてみて下さい。

(2005年2月8日 雪の先生より)

No.692
「北海道では、どんな文化がありますか?または、どんなお祭りがありますか。教えてください。」

(2005年2月8日 中尾小学校5年生の 式部さん からの質問)
飛鳥さん、「文化」というのはどんなものですか? 答えにくい言葉ですね。
いろいろな祭りがありますが、冬は雪や氷のまつりでしょうか。

(2005年2月8日 雪の先生より)

No.691
「雪に水がついたとき、かたまりやすいと思います。
かたまりずらいと思うときは、雪がさらさらの時です。」
※この質問はNo.684のつづきです。

(2005年2月5日 留萌小学校3年生の 林さん からの質問)
そうですね。しめった雪はかたまりやすいですね。気温が高い時で、少しとけぎみの時です。
 砂の場合でもちょっとしめっている時には、玉にしたり、砂場でトンネルをほったりできますが、かわいているとできませんね。つぶとつぶの間に水があると、くっつき合う性質があるんですね。

(2005年2月7日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>