これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.680
「先生、もう一つ、お願いしても良いですか。雪の名前(例 粉雪・綿雪とか)もっといろんな呼ばれ方をしているとおもうのですが。教えてください。」

(2005年2月2日 愛徳学園小学校3年生の 義野さん からの質問)
雪といっても降雪と積雪があります。降雪には「雪の結晶」、「あられ」、「雪片」があります。「雪の結晶」には樹枝、扇形、角板、針、角柱、砲弾などがあります。積雪には「新雪」、「しまり雪」、「ざらめ雪」などに分けられます。なお、綿雪は毎日の生活の中で使われていますが、科学では使われていません。
宿題です。漢和辞典などを使って、雪のいろいろを表わす言葉を調べてみよう。むずかしかったら、おうちの人に手伝ってもらってください。

(2005年2月2日 雪の先生より)

No.679
「どうして雪は白いの?の質問で、先生は「雪は、可視光をほとんど吸収しないから」と、答えておられますが、どうしてほとんど吸収しないのですか?そこを、教えてください。お願いします。」

(2005年2月2日 愛徳学園小学校3年生の 義野さん からの質問)
すばらしい質問だね。「雪の先生」も雪はなぜ白いかを皆にわかりやすく答えるためにたいへん苦労しているんですよ。雪は氷の結晶(水の小さなちいさなつぶが規則正しくならんだもの)で、可視光をほとんど通す性質があります。水以外のつぶからできている物質なら、ある色を吸収するという性質もあります。つまり、物を作っている小さな小さなつぶの性質によっています。
これで、ちょっとわかったかな?

(2005年2月2日 雪の先生より)

No.678
「北のほうではどんな食べ物があったか」

(2005年2月2日 中尾小学校5年生の 田中さん からの質問)
健太君はどんな食べ物を思い出しますか? また、「北九州のほうではどんな食べ物があったか」と聞かれると、何と答えるか教えてね。

(2005年2月2日 雪の先生より)

No.677
「北海道のひとたちは、どんな食べ物を食べているんですか。」

(2005年2月2日 中尾小学校5年生の 田中さん からの質問)
食べ物と言ってもいろいろありますよね。先生にどんなふうに相談したら良いか相談してみてください。

(2005年2月2日 雪の先生より)

No.676
「北海道の屋根には、どんな工夫があるのですか?」

(2005年2月1日 若宮小学校5年生の 安本さん からの質問)
「雪と暮らそう」、「あたたかい家にする工夫」をまず勉強してみてください。

(2005年2月2日 雪の先生より)

No.675
「雪国の人々のくらし」

(2005年2月1日 川越市立泉小学校5年生の 相中さん からの質問)
「雪国の人々のくらし」のどんなことを知りたいのかな?

(2005年2月2日 雪の先生より)

No.674
「雪は、状態変化すると、体積は、何倍になりますか。」

(2005年2月2日 広陵中2年生の こたつでみかんさん からの質問)
雪の状態変化というのはどんな変化を考えているか、先に教えて。

(2005年1月31日 雪の先生より)

No.673
「むかしのゆきあそび」

(2005年1月31日 名無しさん からの質問)
「むかしのゆきあそび」のどんなことを知りたいのかな?

(2005年1月31日 雪の先生より)

No.672
北海道の良いところを教えて下さい。また、沖縄と北海道どちらがすみたいですか。

(2005年1月31日 名無しさん からの質問)
雪が降るのが一番だよ。沖縄にも住んでみたいな。

(2005年1月31日 雪の先生より)

No.671
「雪国では、どのように雪を産業に生かしたりしているのですか。」

(2005年1月30日 石川小学校5年生の 望月さん からの質問)
北海道なら、スキーや雪まつりなど観光資源が第一ですね。米の雪中保存や雪冷房などにも使われ始めています。

(2005年1月31日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>