これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.670
「学校で「調べて」といわれました。 雪国の産業です。「からむし」という植物のこと詳しく教えて 早めにおねがいします。」

(2005年1月30日  塩焼小学校5年生の 柿沢さん からの質問)
本やインターネットを使って、‘自分で’調べてみてね。その上で、わからないことがあったら、先生に聞いたり、インターネット上の質問コーナーで聞いてみましょう。

(2005年1月30日 雪の先生より)

No.669
「みんなが知らない雪の名前を教えて下さい。」

(2005年1月30日 宮郷中一年生の 六本木さん からの質問)
まず、みんなが知っているのを教えて!

(2005年1月30日 雪の先生より)

No.668
「北海道での暮らしの工夫をおしえて。」

(2005年1月30日 須玉小学校5年生の ありささん からの質問)
「雪と暮らそう」コーナーにいろいろな工夫が書かれていますので、まずそこを調べてください。

(2005年1月30日 雪の先生より)

No.667
「雪の先生、はじめまして。
先生に質問があるので、よろしくお願いします。
わたしは3年生です。
白い雪以外は降るのですか。
わたしは白い雪しかみたことがありません。」

(2005年1月28日 恩根内小学校3年生の 木村さん からの質問)
雪は白ですね。ただ、中国からやってきた黄砂(こうさ)という砂の粒が雪にくっついてふると、茶色っぽい雪となることがたまにあります。

(2005年1月259日 雪の先生より)

No.666
「雪の先生はじめまして。
ぼくは、3年生の総合(うちの学校ではゴムまりっ子チャレンジといいます)で『冬と親しもう』という勉強をしています。
ところで、先生に質問があります。
よろしくお願いします。

はじめて日本でゆきがふったところはどこですか。
というか、雪は大昔から降っていたのですか」

(2005年1月28日 恩根内小学校3年生の 荻野さん からの質問)
すごい質問だね。
約38億(3800000000)年前には、海があったとされています。ですから、このころには、雨や雪が降っていたと考えられています。

(2005年1月29日 雪の先生より)

No.665
「雪に備えてどのような工夫をしているのでしょうか?学校で調べてもわかりませんでした。それで、このホームページを見つけてアクセスしました。」

(2005年1月28日 祇園小学校5年生の 古屋さん からの質問)
工夫と言っても、場所によって違っています。北海道でみられるさまざまな工夫は「雪と暮らそう」のページをまず調べてみてね。

(2005年1月29日 雪の先生より)

No.664
「雪国では、どんな産業が、行われているでしょうか?(新潟県上越市)」

(2005年1月28日 祇園小学校5年生の 古屋さん からの質問)
新潟県上越市のことを知りたいなら、上越の施設(市役所、博物館など)に聞いた方が確かだよ。

(2005年1月29日 雪の先生より)

No.663
「雪国のくらしのこよみをおしえてください」

(2005年1月28日 城山小学校5年生の 羽鳥さん からの質問)
「雪国のくらしのこよみ」って、どんなのかな? もう少しくわしく書いてね。

(2005年1月29日 雪の先生より)

No.662
「雪を使った仕事を教えてください。
染めた布を雪の上に置いて・・・など他にもあったら
教えてくださいお願いします。」

(2005年1月25日 葛飾小学校5年生の 杉山さん からの質問)
雪を使った仕事ね? スキー場、除雪の人・・・。
何かわかったら、先生にも教えて。 

(2005年1月29日 雪の先生より)

No.661
「家の工夫のホームページ教えてーー!」

(2005年1月21日 ダウポ4年生の 北野さん からの質問)
「雪と暮らそう」の中に、マウスが指の形に変わるところが幾つかあります。その中に、「あたたかい家にする方法」というのがありますから、クリックして、中を見てください。

(2005年1月29日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>