これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.660
「その町などによって、雪の結晶とかは違うんですか?その町の結晶は決まってるんですか?違うならなんでですか?私が見たところ、全部同じに見える・・・。」

(2005年1月26日 倶知安小学校4年生の キキさん からの質問)
何日か、良く見てごらん。町によっては決まっていないよ。
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」「天から送られた手紙って?」も読んでみてね。

(2005年1月26日 雪の先生より)

No.659
雪はどうやって降るの?

(2005年1月26日 名無しさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」のところを見てね。

(2005年1月26日 雪の先生より)

No.658
「今、小学校で、倶知安の雪のことをしらべています。分からないことがあるので教えて下さい。
1 雪のゆくえはどうなってるのですか?
2 倶知安の雪の量は他の町と比べて多いんですか?
3 雪はなぜ降るのですか?
4 誰も知らない雪の秘密を教えて下さい!!」

(2005年1月25日 倶知安小学校4年生の さきさん からの質問)
1.倶知安では、今どれくらい雪が積もっていますか? その雪はどうなっていくと思いますか? さきさんの考えをまず教えて。
2.1971-2000年の30年間の平均で倶知安に1年間に降る雪の量は1243cmです。全国の気象台や測候所で同じ測定が行われていますが、倶知安は1番です。2番は青森の765cmです。倶知安の測候所のあるところに行ったことがありますか?
3.「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず見てみましょう。
4.何かな? だれもしらないことをないしょで教えて!

(2005年1月25日 雪の先生より)

No.657
「はじめまして、こんにちゎ♪♪≧▽≦☆★☆今総合の授業でゃってぃること何ですが、ぃくら調べてもでてこなぃコトがぁります。北海道(札幌市)の一年間に積もる雪の量(できれば溶け水でどのくらぃの水の量も)と一日(平均)に積もる雪の量(同じ)が知りたぃんです。難しぃ質問言っちゃってすみません。ょろしくぉ願ぃします☆★☆」

(2005年1月25日 羽田中学校1年生の 山下さん からの質問)
札幌に1年間に降る雪の量は496cm。1月ですと、158cm(雪を融かした降水量は110.7mm)、2月ですと132cm(同95.7mm)です。

(2005年1月25日 雪の先生より)

No.656
「雪の結晶を作るのに、ウサギの毛を使うのはどうしてですか?」

(2005年1月25日 富田西小学校6年生の 穂積さん からの質問)
うさぎの毛を使ったのは中谷宇吉郎先生で、今から70年近く前のことです。雪の結晶は雲の中で数十分かかって作られ、落ちてきます。せまい実験室でそれと同じ条件を作るのは空中に浮かんでいるのと似かよった条件を作る必要がありました。落ちないように、うさぎの毛の上に雪の結晶を成長させたのです。今では、うさぎの毛がなくても、雪の結晶を成長させることができる装置が開発されています。雪の結晶の落下速度に等しい上昇流を与えて、空中の一点に浮かせながら成長させます(浮かすのはとてもむずかしいです)。雪の結晶1個が雲の中で成長していくのを気球で追跡したようなものです。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」「雪の結晶を人工的に作ることができるの?」の中の写真はそうして作った人工雪です。

(2005年1月25日 雪の先生より)

No.655
「昔は、どうやって雪かきした雪を、はこんだんですか?またどこにためといたんですか?おしえてください」

(2005年1月19日 大成小学校5年生の 寺崎さん からの質問)
昔って、どれ位前かな? 札幌では、明治の頃に馬で引いたソリで運んでいたようですよ。先生もくわしくないので、インターネットで見つけました。さっぽろの場合、
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/jigyou/hist_ayumi.html
郡山はどうかな? 博物館などに聞いてみるとわかるかもしれないよ。

(2005年1月25日 雪の先生より)

No.654
「なぜ氷は滑るのですか?
圧雪アイスバーンはなぜ注意報にでるのですか?」

(2005年1月17日 開成中学校2年生の kみかさん からの質問)
氷の表面の水の薄い膜が関係しているといわれています。たとえば、スケートで滑っている時にはスケートの刃と氷との摩擦で熱が発生し、その熱で氷が融けて、水の薄い膜を作ると考えられています。廊下などでも水がこぼれているとすべりやすいことがありますね。それと同じです。ですから、もっと低温ではあまり滑りません。今から100年近く前に南極を探検したスコットは、−30〜−40度になると、そりが砂の上を引くように重くなったと記しているそうです。
 道路の雪質にもいろいろありますが、車が通ると押しつぶされて、圧雪状態になります。これも通常の路面よりはかなり滑りやすい状態です。表面が融けて、再凍結し、アイスバーンになるともっと滑りやすくなります。こうなると、事故も多くなりやすく、注意が必要ですね。

(2005年1月25日 雪の先生より)

No.653
「雪による事故は毎年あると思います。
そこで、雪による事故は一年にどれくらいあるのですか?」

(2005年1月20日 宮崎小学校5年生の 川村さん からの質問)
除雪していて屋根から落ちたり、雪でスリップして車が衝突したり、いろいろな事故がありますね。事故数は先生もわかりません。

(2005年1月20日 雪の先生より)

No.652
「雪の降っている夜、とても静かですよね。
雪は音を消す性質があると聞きました。
本当でしょうか??
その理由を教えてください。

また、雪の意外な性質(おもしろい性質など)があれば
何でも教えてください。」

(2005年1月19日 あいはらさん からの質問)
すごいことに気付きましたね。音は空気の振動です。雪が降っていると、雪に振動が吸収されて、それから先では、振動が弱まったり、なくなったりしてしまいます。それで、雪の降っている時は静かに感じます。雪にはいろいろなおもしろい性質があると思うので、調べてみてね。

(2005年1月4日 雪の先生より)

No.651
「雪の結晶の形は何種類あるのですか?」

(2005年1月17日 美しが丘小学校4年生の 速水さん からの質問)
「良くある質問」の中の「雪の結晶にはどんな形があるの?」や「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」、「雪の結晶にはどんな種類があるの?」をまず読んでみてください。

(2005年1月17日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>