これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.650
「雪の結晶の種類は、何種類あるんですか?」

(2005年1月16日 北見市立南小学校3年生の 大畑さん からの質問)
「良くある質問」の中の「雪の結晶にはどんな形があるの?」や「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」、「雪の結晶にはどんな種類があるの?」をまず読んでみてください。

(20045年1月16日 雪の先生より)

No.649
「「ゆきむしの体について」 「ゆきむしは、どのような生きものなのか」 「どのような時に出てくるか」を、教えてください」

(2004年1月16日 手稲宮丘小学校四年生の なかむらさん からの質問)
アブラムシの一種で、良く見るのは「トドノネオオワタムシ」という種だそうです。雪虫は夏はトドマツの根元の地中で暮らしています。地表面が冷えると根元からはいだし、成虫となり、飛び立ちます。そして、ヤチダモやライラックなどの木の割れ目に卵を産みつけます。
 インターネットで「雪虫」と検索すると写真のあるサイトもありますので、調べてみてください。

(2005年1月16日 雪の先生より)

No.648
「雪にはどんな種類があるの?」

(2005年1月15日 いずみ野小学校3年生の 小林さん からの質問)
「良くある質問」の中の「雪の結晶にはどんな形があるの?」や「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」、「雪の結晶にはどんな種類があるの?」をまず読んでみてください。

(2005年1月15日 雪の先生より)

No.647
「世界に、または日本で、雪の結晶は、何種類位あるんですか。」

(2005年1月14日 !!5年生の 渋谷さん からの質問)
「質問コーナー」「良くある質問」「「雪の結晶にはどんな形があるの?」を見てください。世界中どこでも雲の中の条件が一定なら、同じ雪の結晶になります。

(2005年1月14日 雪の先生より)

No.646
「結晶の名前と由来を教えてください!!!お願いします」

(2005年1月13日 ○×5年生の 斉藤さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」「雪の結晶にはどんな種類があるの?」の写真は
上が左から角板、扇形付角板、樹枝、角柱、下が左から針、砲弾集合、鼓型、鼓(つづみ)型と呼ばれています。角板や角柱は見た通りの名前です。樹枝や針、砲弾、鼓型といった名前はそれらに似ているので付けられています。鼓というのは日本の古い楽器なんですが、知っていますか?

(2005年1月14日 雪の先生より)

No.645
「雪の結晶の名前のことなんですがわからない名前がありまして、教えてください」

(2005年1月12日 5年生の 斉藤さん からの質問)
哲平君、名前がわからないのはどんなのですか?

(2005年1月14日 雪の先生より)

No.644
「冬は家をどういうふうに工夫して守っているんですか? 」

(2005年1月11日 神戸川小学校5年生の 有馬さん からの質問)
「雪と暮らそう」「あたたかい家にする工夫」をまず見てみましょう。

(2005年1月14日 雪の先生より)

No.643
「先生・・・。なんどもすみません・。
今度は「こなゆき」、「しめりゆき」この
2つの空からふってくる速さを教えてください!!」

(2005年1月7日 桑園小学校3年生の まつざきさん からの質問)
粉雪はだいたい毎秒50cm位かな。しめり雪はしめり具合によります。

(2005年1月14日 雪の先生より)

No.642
「あられとひょうと雪のでき方は??教えてください!!」

(2005年1月7日 第二小学校5年生の 及川さん からの質問)
前はどこで作ったのかな? 気温が高い時の方がくっつきやすい性質があります。

(2005年1月14日 雪の先生より)

No.641
「ゆきのけっしょうのなまえがしりたい」

(2005年1月7日 にし5年生の きむらさん からの質問)
「良くある質問」の中の「雪の結晶にはどんな形があるの?」や「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」、「雪の結晶にはどんな種類があるの?」をまず読んでみてください。

(2005年1月14日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>