これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.640
「雪の結晶は、降ってきた後からも形が変わることがあるのですか?」

(2005年1月6日 joさん からの質問)
積もった雪の結晶の形はどんどん変わります。「雪を観察しよう」「積もっている雪」「雪質を調べてみよう!」のところを見てください。

(20045年1月14日 雪の先生より)

No.639
「雪が地上まで到達する時間を教えて下さい。」

(2004年1月6日 5年生の じだんさん からの質問)
雪の結晶の形や大きさ、雪片(ぼたん雪)になっているか、雲粒が付いているかで落下速度は大分違います。樹枝状雪結晶の落下速度は毎秒30cm、ぼたん雪だと毎秒1m位になります。高さ1000mから落ちてくるとすると、どの位の時間がかかるかな?計算してみよう。

(2005年1月14日 雪の先生より)

No.638
「「雪の結晶」ってなんですか?」

(2005年1月5日 1年生の いちごさん からの質問)
小学校1年生かな、中学校1年生かな? 
雪の結晶というのは水を作る小さなつぶ(分子)が規則正しく並んだものです。

(2005年1月14日 雪の先生より)

No.637
「雪の結晶の種類や特徴などをすべて教えてください!
あれば写真も含めてお願いします!」

(2005年1月5日 6年生の 苺苺さん からの質問)
「良くある質問」の中の「雪の結晶にはどんな形があるの?」や「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」、「雪の結晶にはどんな種類があるの?」をまず読んでみてください。
写真は、「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」「雪の結晶写真ギャラリー」を見てください。

(2005年1月14日 雪の先生より)

No.636
「なぜいろいろな形の雪の結晶があるのですか」

(2005年1月5日 遠軽南小学校4年生の あらいさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」「天から送られた手紙って?」をまず読んでみてください。

(2005年1月14日 雪の先生より)

No.635
「雪の結晶の種類はどのくらいあるんですか?」

(2004年12月23日 白井第一小学校5年生の 中村さん からの質問)
「良くある質問」の中の「雪の結晶にはどんな形があるの?」をまず読んでみてください。
(2005年1月14日 雪の先生より)

No.634
「なぜ、雪は冬に降るのですか?」

(2004年12月27日 磯鶏小学校6年生の 中村さん からの質問)
「雪を観察してみよう」、「降ってくる雪」、「知ってかい?」にいろいろなことが書かれていますので、まずそちらを調べてみてください。

(2004年12月27日 雪の先生より)

No.633
「先生こんにちは。わたしのすんでいる町にも12月31日にはつ雪がふりました。うちのにわにもほんの少しつもりました。雪はすぐやんでしまったけれど木のえだにつもった雪がとけずに氷のかたまりのようになってキラキラ光ってとてもきれいでした。これはどうしてできたのですか?また何というものですか?じゅひょうというものですか?教えてください。」

(2005年1月3日 江南市立古知野西小学校2年生の はせがわさん からの質問)
きれいでしたか、先生もまこさんといっしょに見たかったな。地面の雪は下からの熱でとけてしまいますが、木のえだのところは残っていたんですね。もしかして、木はあまり日があたらないところにあるのかな? 
 名前は「着雪(ちゃくせつ)」かな。電線につけば、「電線着雪」と言います。「樹氷(じゅひょう)」とはちがいます。樹氷は雲つぶ(小さな水てき)が木にくっついて、こおったものです。

(2005年1月4日 雪の先生より)

No.632
「あられとひょうと雪のでき方は??教えてください!!」

(2004年12月31日 ○○学校6年生の プーたろうさん からの質問)
 雪の結晶とあられのでき方は「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」「雪は雲の中でどうやって大きくなるの?」を見てください。
 「ひょう」は積乱雲の中を上下しながら、雲粒を成長して大きくなります。ひょうの中には透明な層と半透明な層があります。透明な層は水の膜ができて凍ったもので、半透明な層は雲粒が直ちに凍ったものです。ひょうが冬に降ることはほとんどありません。

(2005年1月4日 雪の先生より)

No.631
「雪をそのままの状態で持っていることは、できませんか?また、雪を自分で作る方法は、ありませんか?」

(2005年1月4日 札幌市立真栄小学校5年生の 白水さん からの質問)
冷蔵庫に入れると、融けてしまうことはありません。でも、雪の粒子はだんだん形を変えていきます。
 「降ってくる雪」「冷凍庫で雪の結晶の赤ん坊を作ろう!」の中には、雪の結晶の赤ん坊を作る方法が紹介されています。その他、ペットボトルを使った雪の結晶作りを行っている人もいます。ホームページでも紹介されていますので、そちらを参考にしてください。また、「知ってるかい」「雪の結晶を人工的に作ることができるの?」のページもあるので、見てください。

(2005年1月4日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>