これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.610
「雪祭りについて」

(2004年11月16日 やしJHJさん からの質問)
雪まつりのどんなことを知りたいのかな? もっとくわしく書いてくれないと答えられないな。また、インターネットで「雪まつり」を検索すると色々な情報があると思うよ。

(2004年11月16日 雪の先生より)

No.609
「雪がとけないわけ」

(2004年11月10日 荒神町小学校5年生の 佐々木さん からの質問)
愛実さん、どこの雪はとけませんか? ここでは、1月末には1m近い積雪がありますが、今は何もありませんよ。

(2004年11月10日 雪の先生より)

No.608
「ゆきはどこでいっぱいふっているのか」

(2004年11月9日 名無しさん からの質問)
雪が多い県や地方でどんなところを知っていますか? 先ず、そこから考えてみよう。

(2004年11月9日 雪の先生より)

No.607
「雪国の食事はどうなっているのですか」

(2004年11月5日 おやじ学校おやじ年生の おやじさん からの質問)
ふつうとそうは違わないと思うけど・・・。どんな食事をしていると思っているのかな?

(2004年11月5日 雪の先生より)

No.606
「ダイヤモンドダスト」って何なのですか?」

(2004年10月23日 秘密4年生の 黒田さん からの質問)
氷でできている霧です。ふつうの霧の粒は水滴ですが、ダイヤモンドダストは氷の結晶からできています。氷の結晶は六角柱や六角板などからなり、光を反射してキラキラ輝くので、この名前があります。気温が-20度程度より下がった時に見られます。

(2004年10月23日 雪の先生より)

No.605
「yukinodekikatawoosietekudasai」

(2004年10月21日 orihara5年生の kobayasiさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」を先ずみてみましょう。

(2004年10月21日 雪の先生より)

No.604
「今、雪を利用した食べ物と保存方法を調べています。雪にはかんずりや、酒をまろやかにする性質があることがわかっているのですが、なぜ、雪は味をまろやかにする性質をもっているのですか?」

(2004年10月12日 新井南中学校3年生の 阿部さん からの質問)
雪の中に保存していたら、そうなると言いますよね。私もその理由はわかりません。

(2004年10月16日 雪の先生より)

No.603
「雪は食べられますか?」

(2004年10月14日 秋葉中学校3年生の ババさん からの質問)
「良く寄せられる質問と回答」に回答がありますので、読んでください。

(2004年10月16日 雪の先生より)

No.602
「はじめまして。
雪のリサーチの間にこのサイトを見つけました
今デザインの学校に通っています。
卒業制作に、雪の結合性の表を作りたいと思っています。
斜度や気候、積雪量や雪の組み合わせなどで起こる雪崩についての表を作りたいのですが、(どの組み合わせだと起こりやすいかなど、、)どこでどう調べていいのかがわかりません。
今までは、登山や、バックカントリースキーなどの雑誌、ウエッブサイトなどで見ていましたが、特に雪の見分け方(粗目雪、こしも粗目雪、しまり雪)などをどこで見分けるか、などはっきりとしないものがあり、いきずまっています。
今の所のリサーチでは、パターンがあるように見えますが、どれも少し曖昧だったりします。気候の変化などで、一概に表に出来るほど、単純なものではないのかもしれないのですが、方法などあるのでしょうか?
例えば、雪なども、見たりふれたりで、大体はわかると思います。でも例えば、温度などで分けれるのであったり、結晶の大きさなどであったりすると思います。
とても複雑な表になるのかもしれないですが、とてもかっこいいものが出来そうな気がして、すごくやってみたいと思っています!
リサーチの方法(キーワードなど)もしくは本(今はアメリカにいるのであまり身近ではないですが)なにかあればぜひ教えて下さい!
どうぞよろしくおねがいします」

(2004年10月9日 parsons school of design4年生の 高橋さん からの質問)
先ずは以下の本を参考にされると宜しいかと。

「雪崩学」 北海道雪崩事故防止研究会、山と渓谷社
「日本の雪崩」 高橋喜平、講談社(20年以上前の本なので、絶版になっているかもしれません。)

かなり専門的なところでは、
雪崩と吹雪. 前野紀一, 福田正己編/前野紀一 [ほか] 著. 古今書院.

(2004年10月9日 雪の先生より)

No.601
「雪のふる平均月日は いつですか」

(2004年10月8日 滝川第一小学校5年生の とまとくんさん からの質問)
滝川の近くにある気象台や測候所の雪の初日は
岩見沢・・・10月27日、旭川・・・10月23日となっています。
 
(2004年10月9日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>