これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>
No.620
「雪は、雪でも雪の結晶は、なぜ結晶は、雪みたいに溶けないのですか。」
(2004年12月16日 福田小学校6年生の 林さん からの質問)
おもしろい質問だね。智子さんが言っている「溶ける」雪って、どんなの?
(2004年12月16日 雪の先生より)
No.619
「一番雪が降るのはどこですか」
(2004年12月15日 こうざん5年生の 岡本さん・竹田さん からの質問)
「雪の質問コーナー」、「これまでの質問と回答」のNo.617をまず参考にしてみてください。
(2004年12月15日 雪の先生より)
No.618
「冬、寒いのは、どうして?」
(2004年12月15日 名無しさん からの質問)
何年生ですか? それで、書き方が変わってきます。
ヒントは 夏と冬の太陽で違いがありますか?
(2004年12月15日 雪の先生より)
No.617
「日本で一番雪が降るところは、どこですか」
(2004年12月8日 竹松小学校5年生の こうじもとさん からの質問)
気象台、測候所などで観測された1日の降雪量のこれまでの記録は
1.真川(富山県) 180cm
2.高田(新潟県) 176cm
3.三頭(新潟県) 170cm
以下、鹿部(北海道)、目付谷(石川)、南小谷(長野)、奥只見(新潟)、津原(新潟)となっています。北陸で多いようですね。
(2004年12月9日 雪の先生より)
No.616
「黄色いがいにいろはないんですか」
(2004年12月9日 川治小1年生の 藤木さん からの質問)
質問の意味が良くわからないです。まずは、せんせいに聞いてみてね。
(2004年12月9日 雪の先生より)
No.615
「かまくらの中と外では、温度がちがうんですか????
教えてっくさぁーい!!!!!!」
(2004年12月7日 緑丘6年生の 白伊さん からの質問)
かまくらをもう作ったのかな? 先生に温度計を借りて、先ず自分で計ってみましょう。
(2004年12月7日 雪の先生より)
No.614
「雪の結晶を永久保存するにはどうしたらいいんですか? 」
(2004年12月6日 1年生の 変態君さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「レプリカを作ろう!」を見てみよう。
(2004年12月6日 雪の先生より)
No.613
「雪の日は湿度は高いのですか?」
(2004年11月28日 学院1年生の 大樹さん からの質問)
雪や雨が降る日は湿度が高いです。湿度が低ければ、雪が昇華したり、雨が蒸発します。
(2004年11月28日 雪の先生より)
No.612
「雪は空のどこら辺で完全な結晶になるのか?」
(2004年11月26日 南中学校2年生の 仲沢さん からの質問)
雲のあるところ、どこでも雪が成長する可能性があります。雲は地上から10km位までの対流圏と呼ばれているところに発生します。
(2004年11月27日 雪の先生より)
No.611
「雪のふる平均月日は いつですか」
(2004年11月22日 ゴリラ中2年生の ゴリラさん からの質問)
いつのことを聞きたいのかな? 現在はなしです。
30年平均の年間最大積雪深は101cmです。11月の最大積雪深は12cmです。また、毎日の降雪の深さの年合計は496cm、11月の合計は25cmです。
(2004年11月22日 雪の先生より)
「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>