これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.600
「・結晶は、どんなふうにできる?
 ・結晶は、どんくらいのおおきさか?」

(2004年9月24日 須恵第二小学校6年生の 西川さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」を先ず見てみましょう。
大きさは色々です。樹枝状雪結晶では5mmを超えるものもあります。雪結晶がくっつき合って降ってくるぼたん雪では10cmにもなることがあります。
 
(2004年9月28日 雪の先生より)

No.599
「どうして雪は美味しいの?」

(2004年9月28日 秘密5年生の ayakaさん からの質問)
食べたことがあるの? どんな味がしたの?
 
(2004年9月28日 雪の先生より)

No.598
「結晶って絶対に六角形なんですかぁ??教えてください!!」

(2004年9月7日 s小学校6年生の あいこさん からの質問)
三角形や十二角形もありますが、雪の結晶のほとんどは六角形です。四角形や五角形、八角形はありません。不思議だね。
 
(2004年9月7日 雪の先生より)

No.597
「日本のどこが一番雪がふるんですか?
秋田県と青森だったらどったが多く降りますか?
2つの質問を教えてください。」

(2004年9月7日 h学校2年生の 井村さん からの質問)
1)積雪の日本記録を見ると、
1位 真川(富山県) 750cm、2位 中土(長野県) 742cm、3位 栃尾又(新潟県) 708cm、4位 白峰(石川県)、5位白崩(新潟県)
となっており、北陸地方で雪が多いようですね。なお、これは気象官署・観測所がある限られた所での記録ですから、もっと多い所もあると思いますよ。
2)秋田県、青森県のどこかでも違ってきます。秋田市と青森市での1年間の降雪量(毎日降る雪の深さを合計したものです)をみてみましょう。1971年〜2000年の平均です。
秋田市 262cm、青森市765cm。青森市は雪が多いんだね。
同じ青森県でも八戸市は140cm、深浦町は214cmです。
 
(2004年9月7日 雪の先生より)

No.596
「いろんな事が分かったのですが。
なぜ、結晶は1つ1つ形が違うのですか??」

(2004年8月31日 芦屋市立精道中学校1年生の 佐久間さん からの質問)
「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい」の「天から送られた手紙って?」のところを見てみましょう。雪の結晶の形は主に気温に依っています(水蒸気の量も関係しています)。たとえば、樹枝状の雪結晶は-15度、針状結晶は-5度付近で成長します。また、雪の結晶が落ちてくる間の環境は微妙に違いますから、同じ樹枝状と呼ばれる結晶でも少しずつ違っています。
 
(2004年8月31日 雪の先生より)

No.595
「雪の結晶はどうやってできるんですか?」

(2004年8月26日 東海大学付属相模中学校1年生の 本宮充さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」を先ず見てみましょう。
 
(2004年8月26日 雪の先生より)

No.594
「雪は最高で何ミリくらい積もったことがあるんですか?(兵庫県で)」

(2004年8月21日 HAPPY小学校の ♪HAPPY♪HELLO?さん からの質問)
1971年から2000年の平均で、最深積雪は神戸2cm、姫路3cm、豊岡、59cmとなっています。アメダス観測点では、1981〜2000年の平均で村岡97cmです。
観測開始以来の最高は手許の資料では残念ながらありませんでした。神戸海洋気象台か、豊岡測候所で聞いてみて下さい。
 
(2004年8月21日 雪の先生より)

No.593
「なんかいっぱい質問しちゃってマス・・えっと、人工雪のスキー場ってありますよね?あれってどうやってつくってるんですか?あと、雪のけっこう事しらべたんですが、1820年に、イギリスのスコレスビーさん(?)が結晶のことを調べて本を出版したらしいんですが、なんていう題名なんですか?今も図書館とかに行けばあるんですか?長々と、失礼しました!またよろしくお願いします。」

(2004年8月19日 Y学校6年生の ななみさん からの質問)
雪も氷の仲間です。でも、でき方が違います。冷蔵庫の氷は水が凍ってできます。雪の結晶はどうでしょう? 雪の仲間にはあられもあります。そのでき方は? 「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」のところに説明がありますので、調べてみよう。
 
(2004年8月20日 雪の先生より)

No.592
「雪の結晶とダイヤモンドダストの違いを教えてください」

(2004年8月11日 光丘中学校中1年生の 草摩さん からの質問)
そのでき方は同じ物です。違いは雪の結晶は雲の中でできるのに対し、ダイヤモンドダストは地上付近で発生します。ダイヤモンドダストの方が大きさも小さいです。
 
(2004年8月16日 雪の先生より)

No.591
「結晶を作る材料は何ですか?」

(2004年8月14日 長坂町立長坂小5年生の 名無しさん からの質問)
何の結晶で違ってくるよ。雪の結晶の元は水だよ。4年生で習ったかな?
 
(2004年8月14日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>