これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.590
「前に質問しましたありがとうございました。
雪の結晶の種類はどのくらいあるんですか? 
あと、結晶に名前はあるんですか? 
よろしくお願いします。」

(2004年8月9日 Y小学校6年生の ななみさん からの質問)
このホームページに、雪の写真がたくさんありますので、見てみてください。どんな形があったかな? クラスのみんなの顔がちがうように、雪の結晶も一つ一つ違った形ですが、みんな六角形をしています。大きく分けると、(六)角板と(六)角柱があります。角板の仲間には、樹枝(じゅし)・扇型(おうぎがた)、角柱の仲間には針(はり)、砲弾などさまざまな形があります。中谷宇吉郎先生は8基本形、31種に分類しました。
角板、樹枝、扇形、角柱、針、砲弾、鼓型・・・などの名前があります。
 
(2004年8月9日 雪の先生より)

No.589
「北海道の札幌に降る雪の量はどれくらい?北海道の札幌に降る雪の量はどれくらい?」

(2004年8月4日 ???さん からの質問)
毎日降る雪の深さを1年間合計すると、約5mになります。毎日降る雪の深さを1年間合計すると、約5mになります。
 
(2004年8月4日 雪の先生より)

No.588
「こんにちは、初めて送ります!!私は、自由研究に『真夏の雪』みたいなのをやりたいんですが・・・どうゆうのを調べたらいいんですかね〜教えて下さい!(人工雪作ります)」

(2004年8月4日 Y小学校6年生の ななみさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「冷蔵庫で雪の結晶の赤ん坊を作ろう」にアイスクリームストッカーを使った雪の結晶の赤ん坊作りが紹介されています。
その他、釣り糸などを使った実験があります。こちらはインターネットで「人工雪」と検索すると情報があると思います。
 
(2004年8月4日 雪の先生より)

No.587
「冬になると大陸の方から乾いた風が来て雪を降らせるんですよね?
ではその乾いた風は主にどんなところから来るんですか?
よろしくお願いします。」

(2004年8月3日 蕨市立北小学校2年生の 長谷川さん からの質問)
地球を取り巻く大気は地球を一周しています。平均すると同じ緯度のところを回っています。しかし、毎日の大気の動きは複雑で、大きくうねっています。
 
(2004年8月3日 雪の先生より)

No.586
「結晶とはなんですか?また結晶はなにでできているんですか
 けっしょうはどのようにできるのですか」

(2004年7月31日 なつみさん からの質問)
物質を作る小さな、小さな粒子が規則正しく並んでいる固体です。氷であれば、水分子が規則正しく並んでできています。何でできているか、どのようにできるかは結晶によります。
 
(2004年8月3日 雪の先生より)

No.585
「・小さな結晶は、虫眼鏡でみるほうがいいですか?
  それとも、顕微鏡でみるほうが、いいですか?
・わたしたちは結晶を、つくっていてみょうばんの結晶はできたのですがさとうとしおはできませんでした。だから正しい結晶のつくりかたを、教えてください。」

(2004年7月31日 ちひろさん からの質問)
結晶にもよりますが、ふつうは倍率が2倍位の虫眼鏡ではよく見えないでしょう。
10倍以上のルーペや顕微鏡を使います。低温では顕微鏡の油が固くなるので、雪の結晶ではルーペをお勧めします。
塩の結晶は台所で使う塩を観察して、どんな形をしているかみてみましょう。最初は「塩化ナトリウム」という物質がたくさん含まれているもの(値段が安い方です)が良いでしょう。結晶の作り方は「砂糖 結晶」などと検索してみると説明があると思いますので、やってみてください。
 
(2004年8月3日 雪の先生より)

No.584
「自由研究で、針金にとおしたフエルトにアクリル接着剤をしみこませると雪の結晶が、できるんですが、それはなぜですか?」

(2004年7月23日 葉山東小5年生の 松本さん からの質問)
どんなものができたのかな? アクリル接着剤はどんなのかな?(裏に薬品名が書いていませんか? もう少しくわしく教えてください。
 
(2004年8月3日 雪の先生より)

No.583
「雪はどうやってできるのですか?
氷とどう違うのですか?
おねがいします。」

(2004年7月26日 愛知淑徳中学校2年生の 細川さん からの質問)
雪も氷の仲間です。でも、でき方が違います。冷蔵庫の氷は水が凍ってできます。雪の結晶はどうでしょう? 雪の仲間にはあられもあります。そのでき方は? 「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」のところに説明がありますので、調べてみよう。
 
(2004年8月3日 雪の先生より)

No.582
「雪ってどうやって作るんですか?作れないんですか?」

(2004年7月23日 西院小学校6年生の 青森さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「冷蔵庫で雪の結晶の赤ん坊を作ろう」にアイスクリームストッカーを使った雪の結晶の赤ん坊作りが紹介されています。また、「知ってるかい?」「雪の結晶を人工的に作ることができるの?」という記事がありますので、まずそこを読んでみてください。
 
(2004年8月3日 雪の先生より)

No.581
「何故、雪の結晶ができるんですか?
また、どうやって結晶ができるんですか?」

(2004年7月22日 I中1年生の 真佑さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」のところを先ず調べてみよう。
 
(2004年8月3日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>