これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.580
「結晶の作り方」

(2004年7月8日 小沢五年生の 阿部さん からの質問)
結晶と言っても、色々なものがあるよ。水からできているものでも、雪の結晶、冷蔵庫の氷の結晶、つららの結晶・・・。
雪の結晶のことなら、「雪を観察しよう」の中の「冷蔵庫の中で雪の結晶の赤ん坊を作ろう」をみてみましょう。
 
(2004年7月8日 雪の先生より)

No.579
「雪の結晶が一番沢山ある山は何処ですか」

(2004年5月20日 山森さん からの質問)
積もっている雪にはどれだけの雪の結晶があるんだろうね?
その山はどこだろうね。先生にもわからないな。
 
(2004年5月20日 雪の先生より)

No.578
「雪質日本一の場所は何処ですか」

(2004年5月18日 山森さん からの質問)
スキーの雪質ですか? どんなふうに比べることができるかな? 私にはわかりません。
 
(2004年5月18日 雪の先生より)

No.577
「雪の結晶の大きさベスト5を教えてください。」

(2004年4月19日 南山大学4年生の 若杉さん からの質問)
樹枝状や針状の雪結晶は成長が速く、他の結晶形よりも早く大きくなります。樹枝状ですと私が観測した中には直径9mmになるものもありました。大きさベスト(?)5はわかりません。
 
(2004年4月21日 雪の先生より)

No.576
「静かに降る雪は、どれくらいの速さで地上(雪上)に降って(落ちて)くるのですか。教えてください。例えば”しんしんと雪が降る”ときの雪の速度はどれくらいでしょうか。秒速と時速で分かりやすく教えてください。」

(2004年4月10日 天使幼稚園の 方波見さん からの質問)
雪結晶の落下速度は大きさ、形によりますが、最大数十cm/秒の範囲です。たとえば、よく知られる樹枝状雪結晶では20〜30cm/秒程です。これは雲粒を捕捉していない場合で、雲粒がくっつくにしたがい、だんだん速くなります。また、雪の結晶がくっつきあって降ってくる雪片(いわゆるぼたん雪)では1m/秒程の落下速度です。
 
(2004年4月10日 雪の先生より)

No.575
「雪の異名には、六花、玉塵、玉屑、不香の花、瑞花以外だと何があるんですか?」

(2004年4月8日 翠町小学校5年生の 寺見さん からの質問)
君は本当に5年生ですか? すごいですね。先生は「六花」くらいしか知りませんでした。
 
(2004年4月8日 雪の先生より)

No.574
「雪の降る量は日本ではどれくらいですか??」

(2004年3月29日 日高小6年生の アイスLOVEさん からの質問)
日本と言っても、場所によるよね。刈谷ではどれ位降るかな?
 
(2004年3月29日 雪の先生より)

No.573
「雪の結晶の大きさベスト10を教えてください。」

(2004年3月16日 名無しさん からの質問)
大きさベスト10はわかりません。
 
(2004年3月16日 雪の先生より)

No.572
「雪が降った後では廻りがシーンとなっているようにおもうのですがなぜですか」

(2004年3月16日 6年生の あうんさん からの質問)
ふわふわの雪は音を吸収しますので、静かになります。
 
(2004年3月16日 雪の先生より)

No.571
「雪が嫌になるときってありますか?」

(2004年3月12日 大和小学校5年生の 杉山さん からの質問)
そうないけど、大雪で除雪が大変な時、交通機関がマヒした時なんかはちょっとね。
 
(2004年3月12日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>