これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.560
「パウダースノーは溶けるんですか。」

(2004年2月29日 dfg5年生の gfgdfgさん からの質問)
もちろん融けますよ。
 
(2004年2月29日 雪の先生より)

No.559
「雪は何で降るのですか?
>」

(2004年2月29日 普通の小学校5年生の さんぺいさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を参考にしてください。
 
(2004年2月29日 雪の先生より)

No.558
「なんで雪はみずおかけてもとけないのですか。」

(2004年2月29日 雪研究所5年生の 雪の先生さん からの質問)
本当に融けないですか? いっぱい水をかけると融けてしまわないですか? 全く融けないにはある温度の水の場合だけです。何度でしょう?
 
(2004年2月29日 雪の先生より)

No.557
「部屋を暖かく保つためにはどうすればいいですか。工夫は何ですか。」

(2004年2月28日 安東小学校5年生の 寺田さん からの質問)
「雪と暮らそう」のイラストの左上の家を左クリックしてみてください。「あたたかい家にする方法」というコーナーがあります。そこに、北海道の家の工夫が色々と書かれています。 
 
(2004年2月28日 雪の先生より)

No.556
「どうして雪は 地方によって降るところ降らないところが あるのですか?」

(2004年2月27日 中部小学校5年生の 庭田さん からの質問)
「地方によって」と書いているけど、庭田さんは雪の降る地方と降らない地方はどこと考えているのかな?
 
(2004年2月27日 雪の先生より)

No.555
「雪の先生は本当は何者なんですか?なんでそんなに雪がすきなんですか??教えてください。」

(2004年2月24日 小学6年生の いっくんさん からの質問)
「雪」が好きなのは雪を研究してきたからかな。本当にきれいなんだよ。
 
(2004年2月26日 雪の先生より)

No.554
「なんかいか、まわりのゆきが、青白く見えたときがありました。
天気がいい、さむい日でした。たいようのせいですか?さむいせいですか? 」

(2004年2月25日 大滝小学校1年生の 菅林さん からの質問)
すごいぞ! 1年生で良いこと見つけましたね。たしかに、雪が青く見る時あるよね。でも、説明がむずかしいな。
 太陽の光はいろいろな色からできています。にじを思い出してごらん。あれは太陽の光が空気中に浮いている水滴でわけられたからなんだよ。太陽の光が積もった雪の中に入ると赤い色がほんの少しだけなくなっちゃうんだよ(雪に吸収)。そうすると、青っぽく見えるんだよ。
これで、何となく、わかったかな? もう少し大きくなったら、また考えてね。
 
(2004年2月26日 雪の先生より)

No.553

「どうして、雲の中に雪ができるんですか・・・?」

(2004年2月26日 吉田小学校5年生の 加藤さん・柴田さん からの質問)

「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい?」の中を先ず読んでください。それで、わからないことをまた質問してください。
 
(2004年2月26日 雪の先生より)

No.552
「ロードヒーティングは、なにでできていますか」

(2004年2月26日 こうほくしょうがっこう3年生の やのさん からの質問)
「雪と暮らそう」をクリックすると、町の様子を書いたイラストが出てるよね。そこに、ロードヒーティングを描いた個所があるよね。そこをクリックしてごらん。説明があるよ。
 
(2004年2月26日 雪の先生より)

No.551
「寒い地方にも、沖縄のシーサーのような守り神がありますか?」

(2004年2月25日 川崎市立高津小学校5年生の 安達さん からの質問)
私はあんまりくわしくありません。シーサーと同じではないと思いますが、守り神はいるかもしれませんね。
 
(2004年2月25日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>