これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.550
「『どうして沖縄には雪がふらないの?』を読んでみましたが、よくわかりません。もっと、くわしく教えて下さい・・・・・・?  」

(2004年2月23日 吉田小学校5年生の 加藤さん・柴田さん からの質問)
(夏の暑い日、夕立でもあった後という設定にしましょう)
雪の先生:「秋田でもわずか数kmで雪を見ることができるよ! どこかな?」
タル:「ホント?」
クリス:「気球に乗って雲の中に出発します。・・・30度、20度、10度、0度、−10度・・・アッ雪です。地上はどうですか、タル?」
タル:「雨です」
雪の先生:「というわけで、夏でも上空では雪ができています。これが地上に落ちてくる間にどうなるかな? 冷蔵庫の氷を暖かい部屋に出した時と同じだよ。」
クリスとタル:「なるほど。みんなもわかった?」
加藤さん、柴田さん、これでどうでしょう?
 
(2004年2月24日 雪の先生より)

No.549
「雪はどのくらいできるか」

(2004年2月20日 秋葉中学校2年生の 西川さん からの質問)
質問の意味がわかりません。質問したい内容を明確に書いて下さい。
 
(2004年2月20日 雪の先生より)

No.548
「雪についての良い点について教えてください。」

(2004年2月19日 安東小学校5年生の 中田さん からの質問)
雪のどんな良い面を聞きたいのかな? もうちょっとくわしく教えてね。
 
(2004年2月19日 雪の先生より)

No.547
「北海道のいい所はなんですか?雪のいいところはどこですか?」

(2004年2月19日 安東小学校5年生の 寺田さん からの質問)
私にとっては、もちろん「雪が降る」ことだよ。
とにかくきれいだよ。一つ一つの雪が語りかけてくるようだよ。
 
(2004年2月19日 雪の先生より)

No.546
「北海道に降る雪の量」

(2004年2月19日 名無しさん からの質問)
北海道っていっても広いから、場所によって違うよ。どこに降る量が知りたいのかな?
 
(2004年2月19日 雪の先生より)

No.545
「雪は、どうして落ちてくる時、ゆっくりと落ちてくるのですか?」

(2004年2月18日 6年生の 甘寧さん からの質問)
すごいことを発見しましたね。雪は複雑な形をしていて、空気の抵抗が大きく、ゆっくり落ちてきます。羽根とボールを落とした時を考えてください。
 
(2004年2月18日 雪の先生より)

No.544
「雪国の暮らしのことを教えて下さい」

(2004年2月18日 京都市立久我の杜小学校5年生の 松岡さん からの質問)
「雪と暮らそう」のコーナーにいろいろな情報がありますから見てください。マウスの先が指に変わるところを左クリックしてください。
 
(2004年2月18日 雪の先生より)

No.543
「雪には、種類とかあるのでしょうか?」

(2004年2月17日 5年生の 大喬さん からの質問)
「良く寄せられる質問と回答」の中に「雪の結晶にはどんな形があるの?」というのがありますので、そちらを参考にして下さい。
 
(2004年2月18日 雪の先生より)

No.542
「どうして降ったばかりの雪の重さは軽くて、時間がたった雪は、重いのですか?」

(2004年2月16日 4年生の 小喬さん からの質問)
鹿児島で体験したことがあるの?すごいね。上に雪が積もると、だんだん押しつぶされて、固くなっていくんだよ。
 
(2004年2月18日 雪の先生より)

No.541
「北海道には、年間何cmぐらい雪が積もるんですか?
教えてくださいー!!」

(2004年2月17日 広島市立安東小学校5年生の 大村さん からの質問)
北海道と言っても広いんだよね。札幌で良いかな?
 
(2004年2月17日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>