これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.540
「2003年平均積雪量」

(2004年2月17日 深川小学校5年生の 中島さん からの質問)
ほしいのはどこの場所かな? 平均積雪量って、どんな値かな? 聞きたいことをはっきりさせてから、近くの気象台・測候所などで聞いてみて下さい。残念ながら、毎年の値などはここではデータが十分ではありません。
 
(2004年2月17日 雪の先生より)

No.539
「夏にも雪はできているって、どういうことですか・・・?」

(2004年2月16日 吉田小学校5年生の 加藤さん からの質問)
そうだな。「良く寄せられる質問と回答」の中の「どうして沖縄には雪が降らないの?」を読んでみてください。これから、考えるとどうなりますか? わかったことを教えてね。
 
(2004年2月16日 雪の先生より)

No.538
「 雪は、降ってきて地面に落ちると、溶けるのに、降っている間は、どうして溶けないの?」

(2004年2月12日 枚方市立第二中学校1年生の 伊藤さん からの質問)
クイズ: 
1.今頃だと地面で融ける時もあるね。それは地面の温度が?だからだよね。
2.途中でも融けるよ。
  2-a 落ちてくる途中で、少しだけ融けたものを何て言うの?
  2-b 途中で全部融けてしまったら、何?
 
(2004年2月16日 雪の先生より)

No.537
「雪はどうして雪と言うんですか?」

(2004年2月12日 伊南中学校1年生の 渡部裕也さん からの質問)
どうして、雪って言うんだろうね? 先生にもわからないな。国語の先生に調べ方を聞いてみよう。わかったことをぜひ教えてね。
 
(2004年2月16日 雪の先生より)

No.536
「2003年平均積雪量」

(2004年2月16日 岩倉小5年生の 中嶋さん からの質問)
ほしいのはどこの場所かな? 平均積雪量って、どんな値かな? 聞きたいことをはっきりさせてから、近くの気象台・測候所などで聞いてみて下さい。残念ながら、毎年の値などはここではデータが十分ではありません。
 
(2004年2月16日 雪の先生より)

No.535
「雪国の産業はどんなことをしているのですか?特に織物のことを教えていただけるといいんですが・・・・・あとその産業が発展した理由も書いてください。」

(2004年2月14日 香港日本人学校小学部香港校5年生の 名無しさん からの質問)
北海道には、織物産業は発達していません。新潟県かな? くわしくないので、学校の先生に聞いたり、本やインターネットで調べてみましょう。
 
(2004年2月15日 雪の先生より)

No.534
「初めまして。私の町ではとても、雪が多いです。          そこで質問なのですが、雪はどうなっているのですか?(例えば、何の物質でできているかなど。)総合学習のヒントにします! 」

(2004年2月12日 沼田小学校5年生の 浅野さん からの質問)
雪は氷の結晶からできています。つまり、水からできています。
 
(2004年2月15日 雪の先生より)

No.533
「どうして、雪の結晶って、六角形とか、八角形などの形が、できるのですか・・・・?」

(2004年2月12日 吉田小学校五年生の 加藤さん・柴田さん からの質問)
8角形はありません。どんな形があるか、外へ出て調べてみましょう。
 
(2004年2月12日 雪の先生より)

No.532
「どうして、夏に雪はふらないんですか・・・・・? 
教えて下さい。」

(2004年2月12日 吉田小学校五年生の 加藤さん・柴田さん からの質問)
夏でも雪はできているよ。どこだと思う? 
 
(2004年2月12日 雪の先生より)

No.531
「今まで雪は何メートル積もったのか???」

(2004年2月12日 伊南中学校1年生の 平野さん からの質問)
どこでかな? 伊南村はどれ位積もっていますか?
 
(2004年2月12日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>