これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.530
「一年間で降る雪の量は何センチですか」

(2004年2月12日 柏小学校5年生の 小山さん からの質問)
場所によって違うよね。どこの値を知りたいのかな?
 
(2004年2月12日 雪の先生より)

No.529
「はじめまして。今回は雪についていろいろ聞きたくてメールをしました(国語の授 業で新聞を作っているんですが、そのテーマが雪なので...)。できればインタビューの返事がほしいです。
Q1.雪祭りについて知っていること、印象をおしえてください。
Q2.雪の生活をしていていいこと、悪いことを教えてください。
Q3.その他、雪国(雪)についていろいろ教えてください。」

(2004年2月11日 筑波大学付属小学校5年生の 鈴木さん からの質問)
A1.大きい 人がいっぱい 時々雪がきたないことがある。
A2.とてもきれい 交通機関が遅れることがある。
A3.ホームページを見てね。
質問もいっぱい来ていて、あまり書くことができず、ゴメンね。

(2004年2月11日 雪の先生より)

No.528
「雪国の産業の特ちょうは何ですか?
また、雪国の産業で、代表的なのは何ですか?
教えてください。
よろしくお願いいたします―」

(2004年2月10日 日本人学校D年生の 生チョコ大好き★※◎ゝ〆‰¢∵′∀″さん からの質問)
本などでまず調べてみましょう。どんな本を調べてたら良いかわからなかったら、学校の先生に聞いてみて下さい。調べた結果はメールで教えてね。
 
(2004年2月11日 雪の先生より)

No.527
「北海道中川町の「天塩川」の解氷日時を教えて下さい!いつの年の例でもいいんでお願いします!」

(2004年2月11日 東部小3年生の 野茂英雄さん からの質問)
私の所ではわかりません。町役場などに聞いてみてね。
 
(2004年2月11日 雪の先生より)

No.526
「粉雪と湿り雪が降る地域を教えてください。」

(2004年2月10日 戸田東中学校1年生の 松谷さん からの質問)
季節、日々の気象条件でも違いますから、地域に分けるのは難しいです。
 
(2004年2月10日 雪の先生より)

No.525
「人工的に作ってみたのですが,短いのしかできませんでした。どうすれば,人工的にやって長くできるんですか?」

(2004年2月10日 厚別東小学校4年生の 高橋さん からの質問)
何をでしたか? 前にも質問をいただいていましたか? そうなら、いつでしたでしょうか。
 
(2004年2月10日 雪の先生より)

No.524
「雪には粉雪やぼたん雪、みぞれ、あられ、などありますが、ほかにはどんな雪の名前があるんですか?」

(2004年2月2日 名無しさん からの質問)
この他に、雪の仲間(固体で降ってくるもの)には「凍雨」「細氷(=ダイヤモンドダスト)」などがあります。
 
(2004年2月5日 雪の先生より)

No.523
「雪が地面(積もった雪の上)に落ちたとき音を出しますか」

(2004年2月4日 天使幼稚園2年生の 方波見さん からの質問)
あられが屋根などに当たると音がしますよね。雪の結晶が積もった雪の上に落ちた時も音がしていると思います。ただ、音が小さすぎて、ふつうは人の耳では聞こえないですね。
 
(2004年2月8日 雪の先生より)

No.522
「なんで、けっししょうがあるの。」

(2004年2月8日 町田第一小学校4年生の 藤田さん からの質問)
どうしてだろうね。水がたくさんあり、雪や氷もできる地球って、スゴイよね。
 
(2004年2月8日 雪の先生より)

No.521
「どうして、山の方にたくさんゆきがふるんですか?」

(2004年2月7日 広島県立安東小学校五年生の 大村さん からの質問)
もうちょっとくわしく聞かせて下さい。鮎美さんのところから見える山にはたくさん雪が降っているようだけど、広島にはあまり降らないのかな?という質問ですか
 
(2004年2月7日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>