これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.520
「雪の大きさと気温は、何か関係がありますか?」

(2004年2月7日 三木中学校3年生の 越智さん からの質問)
雪結晶の形は主に温度によって決まっています。結晶の中でも、−15度付近で成長する樹枝状や−5度付近で成長する針状結晶は成長が速いので、大きな結晶となります。また、雪の結晶同士がくっつきあって大きくなった雪片(大きいものはぼたん雪と呼ばれていますね)があります。0度に近いほどくっつきやすい性質があるので、気温が高いほど大きなぼたん雪となります。
 
(2004年2月7日 雪の先生より)

No.519
「初めまして
僕は青森に住む人間なんですが友達が雪の降らない国に住んで住んですけどもそこに雪を送りたいんですが雪ダルマ配達を以前ニュースでみたんですがそのようなことおこなってませんか」

(2004年2月6日 155さん からの質問)
インターネットで検索してみてください。どこかの郵便局でやっていたと思います。
 
(2004年2月6日 雪の先生より)

No.518
「スキーに最適な雪、かまくらに最適な雪、雪だるまに最適な雪を教えてください」

(2004年2月3日 戸田市立戸田東中学校1年生の 松谷さん からの質問)
「かまくら」や「雪だるま」は湿った雪の方がくっつきやすいので、作りやすそうだね。
反対に、湿った雪ではスキーはすべりにくくなるね。
 
(2004年2月5日 雪の先生より)

No.517
「雪はどうやってできるのですか? もし実験が出来るのなら、そのやり方も教えていただけませんか?」

(2004年2月3日 3年生の じゃみらさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」や「冷凍庫で雪の結晶の赤ん坊を作ろう!」を参考にしてください。
 
(2004年2月5日 雪の先生より)

No.516
「雪の結晶には,名前とかあるんですか?」

(2004年2月3日 厚別東小学校4年生の 田中さん からの質問)
「良く寄せられる質問と回答」「雪の結晶にはどんな形があるの?」を参考にしてください。
 
(2004年2月5日 雪の先生より)

No.515
「北海道で一番たくさん雪がふる市はどこですか。」

(2004年2月3日 厚別東小学校4年生の 中原さん からの質問)
気象台や測候所では、毎日毎日降雪量が計られています。
「市」で気象台や測候所があるのは、「稚内」「留萌」「旭川」「網走」「小樽」「札幌」「岩見沢」「帯広」「釧路」「根室」「室蘭」「苫小牧」「函館」「紋別」です。1年間に降る降雪量(30年間の平均)が一番多いのはどこだと思う? 答えは岩見沢で737cm、札幌は496cmだよ。
 
(2004年2月5日 雪の先生より)

No.514
「雪には粉雪やぼたん雪、みぞれ、あられ、などありますが、ほかにはどんな雪の名前があるんですか?」

(2004年2月2日 名無しさん からの質問)
この他に、雪の仲間(固体で降ってくるもの)には「凍雨」「細氷(=ダイヤモンドダスト)」などがあります。
 
(2004年2月5日 雪の先生より)

No.513
「雪とふつうの氷は、何が違うの」

(2004年2月4日 花山小学校5年生の 荒瀬さん からの質問)
これは雲の中で雪の結晶がどのように成長するかを考える時に重要なことです。冷蔵庫の氷は水が凍ったものです。雪の結晶は水が凍ったものではありません。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中に書かれていますので、調べてみてください。わかったことを先生にも知らせてね。
 
(2004年2月4日 雪の先生より)

No.512
「つららは、最高何センチまでのびますか?」

(2004年2月4日 5年生の 名無しさん からの質問)
どれ位かな? 2m近くのを見たことがありますよ。
ここでちょっと考えてもらおう! つららはどこで伸びているの? それはどうやって? あまり長く伸びすぎたら、下まで「?」が来ないかもしれないね。
 
(2004年2月4日 雪の先生より)

No.511
「雪が降ると周りの音が小さくなるのはどうしてですか?雪にそんな性質はあるのですか?」

(2004年1月31日 富加小学校6年生の カワサキさん からの質問)
良いことに気付いたね。ちょっとむずかしいですが、音は空気の振動です。雪がこの振動を弱くする性質があるので、そう感じるのですよ。
 
(2004年2月2日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>