これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.510
「雪が降る動く図がみたい。
雪についての情報がみたい。
雪のあられが写真に出ているものがみたい。等」

(2004年1月28日 洗足池六年生の そのむらさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を見てみましょう。もっとすごいアイデアがあれば教えてね。
 
(2004年2月2日 雪の先生より)

No.509
「「北極の氷と南極の氷ではブルーハワイシロップをかけるとどちらがおいしいのですか?また先生は何シロップが好きですか?ご教授願います」」

(2004年1月31日 朝野小学校3年生の いっくんさん からの質問)
先生は食べたことがないので、残念ながらわかりません。ブルーハワイシロップというのはどんなのかな?
 
(2004年2月2日 雪の先生より)

No.508
「こんにちは。初めまして。
総合的な学習で、色の付いた雪を調べています。
日本では、積もった雪が少し黄色く見えることが分かりました。
そこで質問です。
外国でも、色の付いた雪が降りますか?
よろしくお願いします。」

(2004年2月2日 新田第一小学校6年生の 星さん からの質問)
どんな時に「少し黄色く見える」のか、調べてみましたか? 結果を教えてください。
先生も知らなかったのだけれど、ヨ−ロッパでも例があるそうですよ。どこから来ると思う?
 
(2004年2月2日 雪の先生より)

No.507
「雪は、なぜ降るのですか?」

(2004年1月29日 あ3年生の 小松さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を最初に読んでみましょう。
 
(2004年2月2日 雪の先生より)

No.506
「ゆきとあられなどのちがいをおしえてください」

(2004年1月29日 みどりがおかしょうがっこう3年生の のとさん・くぼさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」「雪は雲の中でどうやって大きくなるの?」をまず読んでみましょう。わからないことは、先生や家の人に聞いてみてね。それでも、わからなければ、また質問してね。
 
(2004年2月2日 雪の先生より)

No.505
「今、雪国の勉強してるんですけど」

(2004年2月1日 高倉小学校5年生の わださん からの質問)
「今、雪国の勉強してるんですけど」、どんなことが知りたいのかな?
 
(2004年2月2日 雪の先生より)

No.504
「雪はどうしてしろいのでしょうか?具体的におしえてください。
雪はなぜ、ふるのかを具体的におしえてください。」

(2004年1月28日 清和小6年生の 西さん からの質問)
雪はどうして白いかは「良く寄せられる質問と回答」をまず見てください。
なぜ降るかは「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中に書かれていることをまず参考にしてください。
 
(2004年1月29日 雪の先生より)

No.503
「ゆきはどうやってできるんですか」

(2004年1月29日 みどりがおかしょうがっこう3年生の てらにしさん・くろかわさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中に書かれていることをまず調べてみましょう。3年生だとまだわからないこともあると思います。わからないことは先生に聞いてみましょう。それでもわからなければ、またメールしてください。
 
(2004年1月29日 雪の先生より)

No.502
「雪が降る国(世界全国)はどこですか?」

(2004年1月28日 名無しさん からの質問)
雪の降る国、雪の降らない国といった資料は見たことがないので、残念ながらわかりません。
 
(2004年1月28日 雪の先生より)

No.501
「雪はどうしてしろいのでしょうか?具体的におしえてください。
雪はなぜ、ふるのかを具体的におしえてください。」

(2004年1月28日 清和小6年生の 西さん からの質問)
雪はどうして白いかは「良く寄せられる質問と回答」をまず見てください。
なぜ降るかは「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中に書かれていることをまず参考にしてください。
 
(2004年1月28日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>