これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.490
「 いろいろな雪の呼び方をおしえてるださい。」

(2004年1月21日 1年生の あーさん からの質問)
どんな雪の形を見たことがありますか? 雪の結晶は大きく分けて、角板と角柱があります。角板の中には、木の枝に似ている樹枝、扇(おうぎ)に似ている扇形。角柱に中には、針のようなので針状などがあります。今度、どんな形の雪を見たのか教えてね。
 
(2004年1月22日 雪の先生より)

No.489
「雪国のくらしの知恵を教えてください」

(2004年1月22日 ぺらぺら5年生の 愛鈴さん からの質問)
「雪国のくらしの知恵」と言われてもちょっと広すぎます。今こんなことを調べていて、ここがわからなくて知りたいとか、質問の内容や仕方を先生に相談してみてください。
 
(2004年1月22日 雪の先生より)

No.488
「 先生ご回答ありがとうございます。
北海道がスプリンクラーを使わないのは、温度が低すぎるからか、雪が多すぎてとてつもない量になるからのどちらかだと思うのですが、どうですか
?」

(2004年1月21日 東刈谷小学校5年生の 樽井さん からの質問)
先生の質問に答えてくれて、ありがとう。
最初の方の意見で当たりです。北海道がスプリンクラーを使わないのは、温度が低すぎて、凍ってしまうからです。降る雪の量の方は北海道の方が多いというわけでもありません。たとえば、年間降雪量は札幌で496cm、新潟県高田で639cmです(1971−2000年の平均)。
 
(2004年1月21日 雪の先生より)

No.487
「 雪国の産業とはどんなことをしているんですか。詳しく教えてくださいお願いいたしまっする。」

(2004年1月19日 清和大6年生の 栗巻さん からの質問)
「雪国の産業」のどんなことを知りたいのかな? 本などをもう少し自分で調べたり、学校の先生に聞いて、どんなことがわかって、こんなことをくわしく知りたいと教えてくれるとうれしいな。
 
(2004年1月20日 雪の先生より)

No.486
「低気圧があるところになぜゆきがふるのか。」

(2004年1月17日 何号小学校3年生の 杳さん からの質問)
「低気圧」、3年生で難しい言葉を知っているね。14日の大荒れの天気は「オホーツク海の低気圧の動きがおそく・・・」などと言っていたよね。冬に限らず、夏でも低気圧の付近では天気が悪くなります。低気圧というのは回りより気圧が低い所です。気圧の低い所に空気が集まってきますから、空気は上昇するようになります。
雲がこの上昇の起こった所に発生し、雪や雨を降らせます。
もう一つつけ加えると、冬に降る雪の多くは低気圧が日本の東海上に過ぎ去ってからです。低気圧から直接もたらされるものではありません。日本海が重要な働きをします。くわしくは、「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」「雪を降らせる雲はどこからくるの?」を見てください。
 
(2004年1月20日 雪の先生より)

No.485
「雪は何度になったら降るのですか?」

(2004年1月19日 新玉小学校1年生の 亀井さん からの質問)
雄太君のいる場所で2,3度以下なら、雪が降ります。気温がもっと高いと雪はどうなるかな?
 
(2004年1月20日 雪の先生より)

No.484
「北海道の人の大変なこと」

(2004年1月20日 5年生の 安藤さん からの質問)
大変なことね? 大雪になって、家の回りの除雪をする時にちょっと大変かな。
 
(2004年1月20日 雪の先生より)

No.483
「札幌の雪は、一日何m積もるんですか?」

(2004年1月18日 坂本小5年生の 加藤さん からの質問)
これまでの記録では、1日に降った雪の量の最高は63cmです(1970年1月31日)。
 
(2004年1月19日 雪の先生より)

No.482
「雪国の工夫はどこにいっても同じですか?」

(2004年1月19日 東刈谷小学校5年生の 樽井さん からの質問)
場所によって違いこともあると思いますよ。たとえば、北陸地方の道路では、雪を融かすために、スプリンクラーで地下水を散布していますが、北海道にはありません。
この美さん、どうしてだと思う?
 
(2004年1月19日 雪の先生より)

No.481
「雪の結晶の大きさは最大でどのくらい大きくなるのですか・・・・また最小の大きさはどのくらいですか。」

(2004年1月17日 平和通小学校6年生の 亜美さん からの質問)
雪の結晶の中で特に速く大きくなるのは皆さんが良く見る樹枝状の結晶です。15分で2mm、30分で4mm位になります。これまでで一番大きかったものはわかりませんが、1cm近いものは観測されています。先生も6,7mmのものを旭岳で見たことがあります。すごく大きいなと思いました。出来立ての雪の結晶の赤ん坊は1mmの1/100位の大きさです。数百倍の大きさになるんですね。
 
(2004年1月19日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>