これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.480
「雪の成分を知りたいです。どんな不純物がどれだけ含まれているのか教えて下さい。昔は雪を食べた物ですが、今は空気が汚いから、雪も汚いんでしょうか。雪を食べるとお腹に虫が湧くとも聞きました。でも、こんなに真っ白くてきれいだと、ちょっと食べてみたくなる子どもの気持ちもわかります。やっぱり食べない方がいいのですか。」

(2004年1月16日 菊水元町保育園 伊藤さん からの質問)
雪の成分というのは含まれている不純物のことですね。雪にくっつくものとしては土壌物質,海塩粒子,硫酸アンモニウム,硫酸ミスト,硝酸ガスなどが考えられます。
これらがかなり含まれている場合もありますし、ほとんどない場合もあります。雪の酸性化も問題になっており、pHが4台になることもあります。一度雪を採取し、融かしてみてください。容器がまわりがかなり黒くなる場合があります。近くの汚染源(自動車・工場・家庭)からのものばかりでなく、大陸から運ばれてくるものもありますので、人里離れたところではきれいというわけではありません。食べることは勧めません。「雪を食べるとお腹に虫が湧く」というのは一般的ではないように思いますが、私にはわかりません。
 
(2004年1月16日 雪の先生より)

No.479
「 北海道での暮らしをもっとくわしく教えて下さい」

(2004年1月16日 栄小学校6年生の 渡辺さん からの質問)
暮らしのどのようなことが知りたいのかな? 質問したいことをもっと限定してくれないと答えられないです。
 
(2004年1月16日 雪の先生より)

No.478
「この週末に雪の結晶のレプリカ造りに挑戦したいと思います。
お忙しい中大変恐縮ですがレプリカ液の作り方(材料入手方法など)もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
もしレプリカ液自体の入手先がありましたら教えてください。 」

(2003年1月16日 江別市の 鍛冶さん からの質問)
アクリル(またはポリスチレン)約5gを二塩化エチレン(あるいはメチレンクロリド)100gに入れ、放置します。完全に溶けきるのに時間が掛かります。時々振って良く混ざるようにしてください。
2塩化エチレンは薬品屋さんでしか購入できませんが、アクリルとメチレンクロリド(アクリル接着用溶剤)はホームセンターで購入することができます。ポリスチレンはCDケース、フロッピーケース、発泡スチロール容器などに使われています。レプリカ液そのものは市販されていません。
今年は気温が高めです。夜になってから行うことをお勧めします。雪が蒸発する前に気温が0度より高くなるとうまくいきません。スキーなどで山に行かれた場合は気温が0度を超えることはないでしょうから、いつでもOKです。
 
(2004年1月16日 雪の先生より)

No.477
「雪は,雲の中で、どうやって、大きくなるんでしょうか?教えてください!!!」

(2004年1月16日 北の台小学校5年生の 安田さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を先ず見てください。
 
(2004年1月16日 雪の先生より)

No.476
「雪は、どうして白いのでしょうか?教えてください。」

(2004年1月16日 北の台小学校5年生の 安田さん からの質問)
「質問コーナー」「良く寄せられる質問と回答」に「どうして雪は白いの?」がありますので、それをまず見てください。
 
(2004年1月16日 雪の先生より)

No.475
「雪の中に含まれている成分を教えてください。」

(2004年1月5日 桐蔭学園1年生の  内藤さん からの質問)
雪は水分子からできています。
降ってきた雪を溶かして化学分析してみますと、海塩粒子や硫酸ミスト・硫酸塩が含まれていたり、硝酸ガスが溶け込んだりしている場合があることがわかります。
 
(2004年1月10日 雪の先生より)

No.474
「中谷宇吉郎先生のやってきたこと、どんな人だったかなど、中谷宇吉郎先生のことについて詳しく教えてほしいのですが。」

(2004年1月15日 幌南小学校6年生の 山下さん からの質問)
直接お会いしたわけではないので、私の持っているイメージもそう多くはありません。「雪と氷の研究の先駆者」,「記念館がある研究者(中谷宇吉郎雪の科学館,石川県加賀市http://www.city.kaga.ishikawa.jp/yuki/)」
以下の図書などを参考にしてください。
・「冬の花びら―雪博士 中谷宇吉郎の一生」,高田宏,偕成社
・「中谷宇吉郎 雪の物語」(上記の中谷宇吉郎雪の科学館で通信販売,本屋さんには置いていません−北大生協書店にはあったように思います)。
 
(2004年1月16日 雪の先生より)

No.473
「北極の氷と南極の氷ではレモンシロップをかけるとどちらがおいしいのですか?僕としては北極の方がおいしかったけど・・・。」

(2004年1月14日 昼間小学校5年生の たけしさん からの質問)
先生も食べてみたいな。どんな味だったの?
 
(2004年1月16日 雪の先生より)

No.472
「雪は何度から降るのですか?」

(2004年1月14日 大学3年生の いっせいさん からの質問)
雪は0度で融けはじめるね。でも、地上の気温が数度でも融けきらずに雪で降ってきます。もっと地上気温が高くなると、どうなると思いますか?
 
(2004年1月16日 雪の先生より)

No.471
「雪の結晶はどうしてできるんですか?」

(2004年1月13日 厚別東小学校4年生の 三輪さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を見てみよう。
 
(2004年1月16日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>