これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.470
「雪って何?」

(2004年1月11日 矢田西小学校4年生の 松野さん からの質問)
雪は氷の仲間だよ。雪のでき方については「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中などを見てね。
 
(2004年1月16日 雪の先生より)

No.469
「 雪の結晶は、地方によってちがうの?」

(2004年1月11日 桜小学校1年生の 登藤さん からの質問)
雪の結晶の形は雪の結晶ができる雲の中の温度によっています。また、海に近い所では雲粒がついた結晶やあられが降ることが多くなります。
 
(2004年1月11日 雪の先生より)

No.468
「質問です。雪の結晶は、どうやってできているんですか?雪の結晶を良く見たら、いろいろな形があったのですが、私のみまちがえなんでしょうか。教えてください。」

(2003年12月13日 D・A小学校6年生の 抹茶さん からの質問)
見まちがえではありません。良く観察してますね。
どうやって雪ができるかはまず「雪を観察してみよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を読んでください。 
 
(2004年1月10日 雪の先生より)

No.467
「雪の性質や結晶について」

(2003年12月3日 四北中3年生の 内藤さん からの質問)
雪の性質や結晶について、どんなことを知りたいのかな? もっとくわしく書いてくれないと答えられないな。 
 
(2004年1月10日 雪の先生より)

No.466
「なぜ雪にはいろいろな形があるのですか」

(2003年7月11日 戸坂小学校5年生の 橋本さん からの質問)
雪の結晶の形は主に温度で決まります(大気中の水蒸気量も関係しています)。大気中を落下してくる間に温度も複雑に変わりますので、全く同じ形の結晶はないと言っていいほどいろいろな形の雪ができます。でも、みんな六角形になるんだよ。どうして、六角形になるかはまだ良くわかっていません。
 
(2004年1月10日 雪の先生より)

No.465
「雪の中に含まれている成分を教えてください。」

(2004年1月5日 桐蔭学園1年生の  内藤さん からの質問)
雪は水分子からできています。
降ってきた雪を溶かして化学分析してみますと、海塩粒子や硫酸ミスト・硫酸塩が含まれていたり、硝酸ガスが溶け込んだりしている場合があることがわかります。
 
(2004年1月10日 雪の先生より)

No.464
「雪の結晶は、約何種類あるんですか?」

(2004年1月6日 小平第十二小4年生の 小口さん からの質問)
「良く寄せられる質問と回答」の中の「雪の結晶にはどんな形があるの?」をまず見てください。
 
(2004年1月10日 雪の先生より)

No.463
「雪の中にいる生物は何?」

(2004年1月6日 帯広小学4年生の 佐藤さん からの質問)
「雪に中の生き物を探そう」の中をまず見てください。そして、佐藤さんも掘ってみてごらん。冬眠中のカエルを見つけた人もいるよ。
 
(2004年1月10日 雪の先生より)

No.462
「雪の結晶はどやってできるの」

(2004年1月6日 あ1年生の ああさん からの質問)
「雪を観察してみよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中に書かれていることを読んでみてね。1年生にはむずかしいかもしれないので、わからないことはおとうさんやおかあさんにまず聞いてみましょう。
 
(2004年1月10日 雪の先生より)

No.461
「よろしくお願いします。
熊本には、どんな種類の雪が降るんですか。
また、北海道で降る雪と熊本で降る雪の違いについて教えて下さい。
お願いします。」

(2004年1月7日 南中2年生の matusakiさん からの質問)
熊本の雪はmatusakiさんが調べて、教えてください。
一般的に言えることは暖かいところの雪は部分的に融けて、湿った雪となっています。
 
(2004年1月10日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>