これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.440
「道民カレッジ大学放送講座の中に扇形の雪結晶の記載があるが写真を掲載願います。」

(2003年12月12日 鈴木努さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい」「降ってくる雪」「雪の結晶ギャラリー」の中にございます。
 
(2003年12月12日 雪の先生より)

No.439
「雪は1日に何cm積もるの?」

(2003年11月28日 chiko-pさん からの質問)
どこでだろう? また、「札幌」とか言っても、日によって違うよね。
 
(2003年11月30日 雪の先生より)

No.438
「北海道の家の中を教えてください」

(2003年11月26日 栗木台小学校5年生の 久保田加奈さん からの質問)
家の中のどんなところを知りたいのかな?
「雪と暮らそう」の中に「あたたかい家にする方法」が書かれているよ。
 
(2003年11月25日 雪の先生より)

No.437
「雪はどうやってできるんですか?」

(2003年11月21日 北立誠小学校5年生の 岩瀬さん からの質問)
「雪を観察しよう」、「知ってるかい?」のところにいろいろなことが書かれているので、まずそこを調べてみましょう。
 
(2003年11月21日 雪の先生より)

No.436
「雪の形は、どんなのがありますか?」

(2003年11月10日 巣鴨小学校5年生の 小久保さん からの質問)
ホームページの中に写真がいっぱいありますから、それを見て、どんな形があるか調べてください。
 
(2003年11月10日 雪の先生より)

No.435
「雪はどうやってできるか?」

(2003年11月10日 巣鴨小学校5年生の 小林さん からの質問)
ホームページの中にいろいろなことが書かれていますので、まずそれを読んでください。
 
(2003年11月10日 雪の先生より)

No.434
「雪のせんせいなにものですか」

(2003年11月04日 上所4年生の 土田さん からの質問)
このホームページは北海道教育大学と北海道内の先生方が中心となって、制作・運営に当たっています。
札幌はまだ初雪がありません。雪の先生は雪を待っているところです。
 
(2003年11月05日 雪の先生より)

No.433
「雪はどうできるか?」

(2003年11月04日 巣鴨小学校5年生の 長野さん からの質問)
雪がどうしてできるかはホームページの中に書いてありますので、まずそちらで勉強してみてください。
 
(2003年11月05日 雪の先生より)

No.432
「雪はなにでできているか?」

(2003年11月04日 巣鴨小学校5年生の 小久保さん からの質問)
雪は雲の中で誕生、成長し、降ってきますね。その雲の元は何でしょうか? 4年生で習った「姿を変える水」を思い出してください。
 
(2003年11月05日 雪の先生より)

No.431
「年間,雪はどれくらい降っているんですか。」

(2003年10月07日 喜茂別小学校6年生の 山田さん からの質問)
喜茂別の近くには「倶知安測候所」あり、そこでの降雪の深さの合計は年間1243cmにもなりますよ。
 
(2003年10月07日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>