これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.430
「雪は、「ほこり」でできている、と聞いたことがあるんですけど、雪は、何で出来ているんですか」

(2003年09月11日 岩舟中学校1年生の 柴田さん からの質問)
「ほこり」ですか? 雪は水の固体で、水を構成する小さな小さな粒子(水分子と言います)が規則正しく並んだものです。
 
(2003年09月11日 雪の先生より)

No.429
「1.どうして雪の結晶は、違う形なの?
2.なんで雪の結晶は、人の目には見えないくらい小さいの?」

(2003年09月07日 北見市立東小学校6年生の 板谷さん からの質問)
1.「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」「天から送られた手紙って?」を先ず読んでみましょう。
2.一定の条件では、雪結晶の成長速度が決まっています。また、雲の一生というのは30分程度です。ですから、我々がみる雪の結晶の大きさには限りがあります。−13〜−16度で成長する樹枝状雪結晶は成長が速く、肉眼でも見える大きさになります。ふつうは2,3mmですが、5mmを超えるような時もあります。私たちの行った実験で、雲の中で15分で2mm、30分で4mm位にまで成長することがわかりました。
 
(2003年09月08日 雪の先生より)

No.428
「新潟県内の市町村で1番雪が降る市町村と1番雪が降らない市町村を教えてください。」

(2003年09月02日 EFG中学校1年生の 香奈さん からの質問)
新潟県で気象台・測候所のあるのは新潟と高田です。降雪の深さの年合計はそれぞれ165cm、639cmです(1971−2000年の平均)。この他に、アメダス観測点があります。近くの気象台・測候所で聞いてみてください。
 
(2003年09月02日 雪の先生より)

No.427
「雪はどうやって、つくられるの(?〜?)」

(2003年09月01日 相模小学校3年生の 高橋さん からの質問)
先ずは「雪を観察しょう」「知ってるかい」を読んでみましょう。
 
(2003年09月01日 雪の先生より)

No.426
「霜柱を自分で作るにはどうしたらよいでしょうか?」

(2003年08月03日 石川さん からの質問)
水を通しやすい土を十分にぬらし、接する空気の温度が0度以下、地表面が0度、土の中の温度が0度以上にすることがポイントです。細かな土を用意し、下から水が吸い上がるような工夫をします。また、土の上数cmに0度以下の物(氷に塩を入れた金属容器など)を置き、全体を断熱材でおおいます。
 
(2003年08月16日 雪の先生より)

No.425
「Dear Professor,
How do you do!

I am a foreigner from China as a researcher in National Institute of
Industrial Science & Technology, Tsukuba, Ibaraki, Japan.
Last winter (Dec. 2002~ Mar. 2003), I have seen Shimobashira. It is
first time to me. It is very interesting! I would like to know WHY.
I look for answer in INTERNET. Unfortunately, No answer!
Would you please tell me the growth mechanism of Simobashira?

Thank you very much!」

(2003年08月01日 Xiao-Ping ZOUさん からの質問)
地表面温度0度以下になり、地中から移動してきた水が地表面で凍結、成長したものです。特に、関東の台地や丘陵は関東ローム層という火山灰層にからなり、霜柱が顕著にできます。
 
(2003年08月15日 雪の先生より)

No.424
「雪はどこから降ってくるんですか?」

(2003年08月15日 平田野中学1年生の 西村さん からの質問)
先ずは「雪を観察しょう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中に書かれていることを読んでみてください。
 
(2003年08月15日 雪の先生より)

No.423
「子どもからの質問で雪と氷はどちらが早くできるの?という質問がありました。どう答えればいいのか教えてください。
水が凝固していくとき、水>雪>氷 というふうに変化していく、というわけではないのでしょうか?」

(2003年08月01日 くわかどさん からの質問)
雪の結晶も氷の結晶の一つです。雪の結晶は水が凝固するのではなく、水蒸気(気体)から氷(固体)に直接変化します。
 
(2003年08月01日 雪の先生より)

「気体から直接固体になるのは、雲の中の温度が低いからですか?」
氷が存在しないとなりませんので0度以下ですが、雲の中の温度には関係しません。
氷への相変化には水蒸気から直接、水からの2つがあります。雪の結晶、霜などは前者です。

「ということは、雪ができる前には必ず0度以下になっていて、氷ができているということですか?その氷のまわりの水蒸気が変化して氷にくっつき、雪になるわけですか?」
雲は微水滴からできています。この中に小さな氷の結晶ができると回りの水滴から水蒸気をもらって大きくなります。詳しくは「雪の研究室」をご覧下さい。

No.422
「雪の特徴はなんですか?」

(2003年07月14日 谷戸小学校4年生の 田辺さん からの質問)
質問の意味がわかりません。質問したいことをもっとくわしく書いてください。
 
(2003年07月15日 雪の先生より)

No.421
「なぜ雪にはいろいろな形があるのですか」

(2003年07月11日 戸坂小学校5年生の 橋本さん からの質問)
4月1日からは5年生ですね。
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」「天から送られた手紙って?」をまず見てください。
 
(2003年07月14日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>