これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.410
「・何日間くらい雪が降りつづけると日本は埋もれてしまうのですか?
・結晶は何種類くらいの形があるのですか?
・雪は私達にとって無くてはならないものなのですか?
・雪が降る事によっていいことが何かあるのですか?沢山の質問をしてしまってすみません。私は弟にすすめられこのホームページを開きました。いろいろ見てるうちに疑問に思うことが沢山でてきて質問してみる事にしました。良かったらお返事ください。」

(2003年03月26日 北海道教育大学教育学部附属札幌中学校2年生の 川口さん からの質問)
> ・何日間くらい雪が降りつづけると日本は埋もれてしまうのですか?

? どのように答えたら良いかわかりません。

> ・結晶は何種類くらいの形があるのですか?

良くある質問「雪の結晶にはどんな形があるの?」の回答を見てください。

> ・雪は私達にとって無くてはならないものなのですか?
> ・雪が降る事によっていいことが何かあるのですか?

雪はなくてはならないものです。ちょっと考えてみて。考えたことを教えてください。

> 沢山の質問をしてしまってすみません。私は弟にすすめられこのホームページを開きました。いろいろ見てるうちに疑問に思うことが沢山でてきて質問してみる事にしました。良かったらお返事ください。

あなたの学校と私の居るところは100m位の距離にあります。何でも質問してください。
 
(2003年03月27日 雪の先生より)

No.409
「大阪はなんで雪がふらんの??」

(2003年03月20日 どうちゅう2年生 下門さん からの質問)
大阪でも雪は降りますよ。1971−2000年の平均で年間降雪日数は15.4日あります。
 
(2003年03月20日 雪の先生より)

No.408
「雪は、気温が何度になると、溶けるの?」

(2003年03月18日 えへへ。さん からの質問)
雪の温度が0度にならないと融けだしません。雪の温度を上げるのは主に日射と気温です。日差しが強いと、気温が0度以下でも雪が融けだします。6月(日差しが強い時)に山の上に残っている雪は-4度でも融けることが報告されているそうです。
 
(2003年03月20日 雪の先生より)

No.407
「そしてこれが最後の質問になります。
あの、普通にアメダスを見ている限りでは到底万年雪どころか6月の根雪さえも期待できそうにないですよね。
でも東北や北陸の少し標高の高い(500〜1000程度)地域でも5月に普通に雪景色なんてところはざらで中には万年雪という所さえもあります。
身近な奈良にでも野迫川や風屋のように北海道の平地のような、冬の平均気温が氷点下2℃で夏は20℃、こんなちょっと信じがたい所だってあるわけです。
こういった正に秘境と言っても過言ではない地域の気象観測データに非常に興味を持っているのですがこういった地域のデータを見る事はできないのでしょうか?」

(2003年03月16日 新居小学校5年生の 志々雄さん からの質問)
アメダス観測点は全国に千数百個所あります。テレビなどで表示されるのは極一部だと思います。知りたい地域のどこに観測点があるかは気象台・測候所などでお聞きになってみてください。
 
(2003年03月20日 雪の先生より)

No.406
「初めまして、よろしく御願い致します。
あのですね、前々からずっと不思議に思っていたのですが
日が照っている日中に(影&日向)雪が融ける、融けない気温の境は一体何℃なのですか?
それと夜や曇りのように日が照っていない時の雪が融ける、融けない気温の境は何度なのでしょうか? 湿度は60〜70としてできれば放射冷却等の細かいところも御教授願いたいです。
そしてまだお訊きしたい事があるのですが、一番雪が多く積もる最高条件を教えていただきたいのです。  
地上気温、上空1500M気温・5000M付近気温、湿度・風速・雪質、等々できるだけ細かく御願いします。 」

(2003年03月16日 新居小学校5年生の 志々雄さん からの質問)
融雪を専門に研究している児玉先生(北海道大学低温科学研究所)に回答をお願い致しました。

小学5年生にしてはたいへんむつかしい質問ですね。よく勉強されていることに驚いています。
さて、小学5年生のかたにうまくわかるように答えられるかどうか、あまり自信がありませんが、チャレンジしてみます。

>日が照っている日中に(影&日向)雪が融ける、融けない気温の境は一体何度なのですか?

雪の温度が0度の時、そこに熱が加われば雪は融けます。雪を融かすための熱の元は陽射し(太陽からの熱)が一番大きく、次に空気の熱(気温として表します)です。家の外で”気温”がなんどの時に雪に熱が加わり、何度になると熱が加わらないと言うことはできません。”気温”だけでは熱が加わるか、加わらないかが決まらないからです。
しかしながら、だいたいこういう気温なら融けて、こういう気温なら融けないと言うことができます。雪の温度が0度にならないと雪は融けません。雪の温度が0度未満ではどんな場合でも融けません。日が照っていて雪の表面がぬれている(0度の)場合、気温が0度以上ならばほとんどの場合雪は融けます。しかし、日差しが強いと気温が0度以下でも融けることがあります。気温が0度以下で低ければ低いほど日が照っていても雪は融けにくくなります。6月(日差しが強い時)に山の上に残っている雪は-4度でも融けることが報告されています。札幌では-2度位でも日差しが強ければ融けることがありますが、そのような場合、雪の表面は融けず、表面から数mm下のところが融けること(内部融解)があります。
雪の汚れのていどは雪に太陽の熱が加わりやすいかどうかと関係します。雪があるていどよごれていると雪に太陽の熱が加わりやすくなります。あまり汚れていると太陽の熱は加わりにくくなりますが。雪が融ける最低の気温は雪の汚れのていど(太陽の熱がくわわりやすいかどうか)にも関係します。

> それと夜や曇りのように日が照っていない時の雪が融ける、融けない気温の境は何度なのでしょうか? 湿度は60〜70としてできれば放射冷却等の細かいところも御教授願いたいです。

前にも書いているように、雪の温度が0度で気温が0度より高ければ雪は融けます。夜、雪の温度が0度でも気温が0度以下ならば融けません。しかし夜気温が0度以下ならば雪の温度は0度以下であることがほとんどです。曇りの日でも日中なら太陽からの熱は多少あるわけですから、気温が0度以下でも雪の温度が0度なら融ける可能性があります。どのくらいの0度以下の気温でも融けるかどうかは太陽からの熱の大きさによります。湿度の大小は雪が融けることにはあまり関係ありません。
”放射冷却”とかむつかしいことばをよく知っていますね。放射冷却について小学5年生にかんたんに説明することはできません。雪が融けることとの関係となると、さらにむずかしくなります。放射冷却は雪の温度に強く関係しますが、上に話したことは雪の温度が0度になっているときについて話しましたので放射冷却はあまり考えなくてもかまいません。

> そしてまだお訊きしたい事があるのですが、一番雪が多く積もる最高条件を教えていただきたいのです。 地上気温、上空1500M気温・5000M付近気温、湿度・風速、雪質等々できるだけ細かく御願いします。

これは私も知りたいことです。むつかしすぎて答えることができません。大学の先生が1ヶ月それだけを勉強してもわかるかどうかわからないくらいの質問です。小学5年生からこんなすごい質問をもらって、びっくりしています。
あまり答えになっていませんがこのくらいが私の力の限界です。すこしでもわかっていただけたらうれしいです。
 
(2003年03月19日 雪の先生より)


No.405
「雪は、どうやって、できているんですか。」

(2003年03月14日 美しが丘緑小学校3年生の 長谷部さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中に書かれていることをまず見てね。
 
(2003年03月14日 雪の先生より)

No.404
「雪は、どうして光るんですか?」

(2003年03月11日 あさん からの質問)
雪面は光をほとんど反射します。たとえて言うなら、小さな鏡がちりばめられたようなものです。それで、光って、まぶしく感じられます。
 
(2003年03月14日 雪の先生より)

No.403
「外の気温と、雪のかたさは関係してるんですか?」

(2003年03月11日 ひみつ5年生の ひみつさん からの質問)
降ったばかりの雪はふわふわでやわらかいですが、だんだん丸みを持った形に変わります。それが連なっていますので、かたくなっていきます。雪がどんどん積もると押しつぶされ、さらにかたくなっていきます。
 
(2003年03月14日 雪の先生より)

No.402
「 雪の最大サイズを教えて◇アラレは、聞いたことあるけど雪は聞いたこと無い!!どうか教えて下さいませ〜」

(2003年03月05日 茜さん からの質問)
雪の結晶の中で大きいのは樹枝状雪結晶です。大きいものは6mm以上になります。
この大きさになるには−14〜−16度の層で40分位掛かります。
雪の結晶がくっついてできる雪片(大きいにはぼたん雪と呼ばれます)では、15cmもあるものが降ってきたことがあるようです。
 
(2003年03月14日 雪の先生より)

No.401
「寒い地方の人達はどんな暮らしをしているの…?北海道の人達の家にはどんな工夫があるの?」

(2003年03月12日 木城小学校5年生の ピースさん からの質問)
「雪と暮らそう」の中の家をクリックしてみよう。「あたたかい家にする工夫」などが書かれています。
 
(2003年03月14日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>