これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.400
「雪の解け方」

(2003年03月10日 南部3年生の 渡部さん からの質問)
雪の融け方のどんなことを知りたいのかな?もう少しくわしく書いてね。学校の先生にも聞いてみてね。
 
(2003年03月14日 雪の先生より)

No.399
「雪はどうしてふるか」

(2003年03月10日 南部3年生の あいうらさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」に書いてあることをまず読んでね。
 
(2003年03月14日 雪の先生より)

No.398
「雪のできかた」

(2003年03月10日 南部3年生の 佐藤さん からの質問)
雪のできかたのどんなことを知りたいのかな?もう少しくわしく書いてね。学校の先生にも聞いてみてね。
 
(2003年03月14日 雪の先生より)

No.397
「快適な住まいはどうやって作るの?(断熱材)」

(2003年03月05日 横堀小学校5年生の 関さん からの質問)
「雪と暮らそう」の中の家の一つをクリックすると、「あたたかい家にする方法」が書かれています。
 
(2003年03月05日 雪の先生より)

No.396
「ゆきはどうやってできるの?ゆきはいつにどこでうまれたの?」

(2003年03月04日 東小学校4年生の あやさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の所を見てください。
樹枝状結晶を例にすると、2mmになるのに約15分、4mmになるのに約30分かかります。ですから、ずっと遠くでできるのではなく、数十km手前のところでできて、地上に落下してきているわけです。
 
(2003年03月05日 雪の先生より)

No.395
「今学校の勉強でなだれについてしらべているのでなだれについておしえてください」

(2003年02月26日 植木小学校5年生の 藤村さん からの質問)
なだれの何を知りたいのかな? まずは、「雪にいどむ」コーナーを参考にしてください。
 
(2003年03月05日 雪の先生より)

No.394
「雪国の産業のゆきたいさく」

(2003年02月24日  妙典小5年生の ななしさん からの質問)
どんな産業を調べているのかな? もっとくわしく書いてください。
 
(2003年03月05日 雪の先生より)

No.393
「なぜ、霜ができるのですか?雪の結晶にはいろいろな形がありますか?その名前は何ですか?」

(2003年02月23日 南小学校6年生の 愛子さん からの質問)
雪の結晶は空気中でできますが、霜は物(たとえば、樹木、地面、建物)の表面に水蒸気がつっくいてできたものです。
針、角柱、角板、樹枝、扇形、鼓、砲弾集合…など色々な名前があります。
 
(2003年03月05日 雪の先生より)

No.392
「東京の雪は、北海道のゆきと、どう、違うんでしょうか?教えて下さいませ。」

(2003年02月21日 ○咲小学校☆彡成年生の コロは、お嬢様さん からの質問)
一般的には、東京に降る雪は融けかかった湿った雪の場合が多く、雪が電線に付いて、電線が切れるなどの被害がある場合が多いです。ただし、時期や北海道の場所などで違います。根室でも春先には、上に説明した雪に近いものが降ることがあるのではないかな?
 
(2003年03月05日 雪の先生より)

No.391
「なぜ、南極は、寒いのですか。」

(2003年02月17日 金浜小学校5年生の 対馬さん からの質問)
「外へ出て、暖かく感じるのはどうして? 南極では、日本の夏にそれが全く当たらないんだ。
 
(2003年03月05日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>