これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.390
「流氷はなぜあるの?」

(2003年02月17日 金浜小学校5年生の ジャンゴ、フェットさん からの質問)
流氷はオホーツク海でできた海氷です。オホーツク海は海氷のできる最も
南にある海です。陸で囲まれた海であること、アムール川から流れ込む真
水などが関係しています。
「白い海、凍る海−オホーツク海のふしぎ」(東海大学出版会)という子供
向けの本もありますので、読んで調べてみましょう。
 
(2003年03月05日 雪の先生より)

No.389
「どうして雪だるまは、丸いんですか?」

(2003年02月22日 西野第二小学校3年生の 井上さん からの質問)
だるま大師って、知ってるかな? 中国で禅宗という仏教を始めた人だよ。だるま人形はその人が座禅をしている姿です。雪だるまはそれを雪で作ったのですね。
アメリカのスノー・マン(スノーは雪、マンは人の意味)は3つの玉からできていることが多いようです。一番下は足ですね。
 
(2003年02月22日 雪の先生より)

No.388
「雪の呼び方をいろいろ教えて下さい」

(2003年02月19日 西田沢小学校4年生の 十枝内さん からの質問)
どんな雪の呼び方かな? 降っている様子? 雪の結晶の形?
 
(2003年02月21日 雪の先生より)

No.387
「そうごうてきな学習の勉強で、冬の生活について調べています。わたしの住む尾上町は雪がふるので、雪の事について調べています。冬になると、雪がふって、道路で転んでけがをするひともいます。そこで、雪は、なぜすべるのか教えてください。」

(2003年02月18日 金田小学校3年生の 野呂さん からの質問)
積もった雪はいつでもすべるだろうか? どんなときにすべりやすいかな?
 
(2003年02月21日 雪の先生より)

No.386
「ゆきのけっしょうの真ん中にピンクの、ほしがあります。それと、青いちょぼがたくさんあります。なんのために、あるの?」

(2003年02月21日 敦賀北小学校3年生の みやもとさん からの質問)
何を見て、言っているのかな? 先生にはちょっと見当がつきません。もう少しくわしく教えてください。
 
(2003年02月21日 雪の先生より)

No.385
「ふゆのやさいをしらべてください」

(2003年02月21日 ななしさん からの質問)
冬の野菜の何を調べたいのかな?
自分の調べたいことをはっきりさせること、質問する前に本やインターネットなどを使って、自分で調べてみることが大切だよ。
 
(2003年02月21日 雪の先生より)

No.384
「除雪のしくみを、具体的におしえてください。」

(2003年02月18日 屯田南小学校6年生の 土田さん からの質問)
除雪の何を知りたいのかな? もっとくわしく書いてください。
 
(2003年02月18日 雪の先生より)

No.383
「雪の出き方教えて下さい。」

(2003年02月17日 西野第二小学校3年生の  原さん・香島さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」のコーナーなどを参考にしてください。
 
(2003年02月18日 雪の先生より)

No.382
「雪がどうやってつくられているのか詳しく教えてください」

(2003年02月16日 附属小3年生の k・yk・tさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」のコーナーなどを参考にしてください。
 
(2003年02月18日 雪の先生より)

No.381
「新潟など、雪がふるところで、雪がっふって人々がこまることはなんですか!?または、それにたいしてくふうしていることはなんですか!??」

(2003年02月15日 north pointe5年生の 中山さん からの質問)
「雪と暮らそう」(人の手が表示されるところをクリックして見てください)のコーナーには北海道での工夫がいろいろと書かれていますので、参考にしてください。
 
(2003年02月18日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>